セゾン投信は二つのファンドを運用しています。
- セゾン資産形成達人ファンド
- セゾンバンガードグローバルバランスファンド
以前、当サイトでも「セゾン資産形成の達人ファンド」についてはお伝えしました。
→ 【ブログ更新】評判のセゾン投信シリーズの「セゾン資産形成の達人ファンド」は2022年は危ないからおすすめしない!?運用実績と今後にの見通しを中心に徹底評価!
セゾン資産形成の達人ファンドは世界の株式市場に投資をするファンドでした。
今回とりあげるセゾンバンガードグローバルバランスファンドは世界の株と債券に半分ずつ投資するファンドです。
本日はセゾンバンガードグローバルバランスファンドの特徴と実績についてお伝えしていきたいと思います。
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの特徴
それではセゾンバンガードグローバルバランスファンドの特徴について見ていきたいと思います。
債券と株式に半々ずつ投資するファンド
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドは株と債券に半々のポーションで投資を行っています。
基本的にこの比率を守りながら運用していっています。
ちなみに4末時点では以下となっていました。
構成は大きくは変わっていませんね。
資産 | 9月末時点 | 4月末時点 | |
株式 | 米国株式 | 31.1% | 30.5% |
欧州株 | 7.6% | 8.1% | |
日本株 | 2.7% | 2.7% | |
太平洋株 | 1.5% | 1.5% | |
新興国株 | 5.5% | 5.6% | |
債券 | 米国債 | 28.6% | 26.9% |
欧州債 | 17.6% | 18.8% | |
日本国債 | 4.3% | 4.9% | |
現金 | 1.0% | 1.0% |
ファンド・オブ・ファンズ形式で運用
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドはバンガード社が運用するファンドに投資をするファンド・オブ・ファンズ形式となっています。
バンガード社とは?
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドのバンガードという言葉が気になった方もいらっしゃると思います。
バンガードは世界最大のインデックスファンドの運用会社です。
バンガード社は世界のインデックス運用商品の4割のシェアを握っています。運用資産総額は570兆円となっています。
有名なETFとしては以下があります。
VTI:米国株全体4000銘柄の時価総額加重平均に連動するインデックス
VT:全世界株全体8000銘柄の時価総額加重平均に連動するインデックス
VWO:新興国株全体の時価総額加重平均に連動するインデックス
構成しているETFは全てバンガード社製ということですね。
ファンド・オブ・ファンズにしては低い手数料形態
ファンド・オブ・ファンズは基本的に運用会社だけでなく、投資しているファンドの手数料も発生するので二重手数料となります。
ただ、バンガード社の運用するパッシブ型ファンドの運用手数料は低くなっています。
→ インデックス型投信(=パッシブ)とアクティブ型投資信託はどっちがおすすめ?成績や手数料を中心に金融庁データをもとに徹底比較!
そのため、セゾンバンガードグローバルバランスファンドの手数料水準は以下のように低い水準に押さえ込まれてみます。
購入手数料:0%
実質的に負担する信託手数料:年率0.57%±0.02%
組入比率に応じて手数料が違うので幅が0.02%設定されています。
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの運用成績
では肝心の運用成績についてみていきたいと思います。
債券を組み合わせるもリーマンショックの暴落が大きく影響
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの運用実績は以下となります。
運用開始直後にいきなりリーマンショックをうけて大幅に下落をして長らく低迷しました。
せっかく債券を組み合わせているにも関わらず、この下落幅は正直投資家としては納得いかない結果だったと思います。
結局運用開始から14年間で1.6倍にしか出来ていません。
ちなみに、この間米国株全体を表すVTIと米国の長期債券ETFであるTLTを50%ずつ組み合わせた場合は同期間で3倍にすることができています。
eMAXIS バランス(4資産均等型)との比較
eMAXIS バランス(4資産均等型)は以下の資産を25%ずつ均等に配分する投信です。
- 国内株式
- 先進国株式
- 国内債券
- 先進国債券
eMAXIS バランス(4資産均等型)とセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの比較をしたものが以下となります。
青:セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
赤:eMAXIS バランス(4資産均等型)
殆ど同じ値動きとなっていますね。どちらに投資してもあまり差異はないといえるでしょう。
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの今後の見通し
では肝心な今後の見通しについて考察していきたいと思います。
先ほどお伝えした通り先進国の債券のポートフォリオが半分という設計になっています。
しかし、これは2021年の現在の局面では大きな機会損失となってしまいます。
現在、コロナショックを受けた金融緩和で現金をばらまいたことで世界中でインフレが発生しています。
現在インフレ率は8%を超えており40年ぶりの水準となっています。
米国の中央銀行であるFRBはインフレを抑えこむために金融引き締めを実施しています。
つまり、金利を引き上げて経済を冷ましてインフレを抑え込むということですね。
結果的に現在米国の長期金利は急騰しています。
債券の価格は金利が下落することで上昇していきます。
そしてインフレはまだまだ沈静化する気配がなく今後もしばらく金利は高止まりすることがみこまれています。
→ 国債や社債といった債券投資はおすすめできる?金融環境をふまえてETFや債券投資信託を含めて検証する!
また、株式についても暗い見通しとなります。
金融緩和が継続している局面では株式が大きく上昇する局面となります。
一方、金融を引き締めする局面では下落する可能性が高くなります。つまり通常の株式に投資をするのも現在はオッズが悪いのです。
そして、現在まだセゾンバンガードグローバルバランスファンドの成績がなんとか耐えているのは円安の影響があります。
現在ドル円は150円目前の水準となっています。
しかし、利上げの結果、米国の景気が悪化する時に金利低下を伴ってドル円は急落します。
いつかドル円の下落の影響でセゾンバンガードグローバルバランスファンドに逆風がふくことが想定されているのです。
下落を抑制する魅力的な投資先とは?
現在の局面では債券が資産の防御に適さないということをお伝えしてきました。
ではポートフォリオの安全性を確保するためにはどうすればよいのでしょうか?
答えは優秀な機関投資家のポートフォリオを見れば導き出せます。
米国の一流大学の基金であるエンダウメントではヘッジファンド等のオルタナティブ投資をふんだんに組み入れて安全性を確保しながらリターンを追求しています。
例えばハーバード大学のポートフォリオは以下の通りとなっています。
→ エンダウメントの投資戦略を参考に長期的に資産を形成しよう!オルタナティブ投資を活用し資産分散を行うメリットについて
特に一番大きなヘッジファンドは市場暴落局面でもプラスのリターンを狙う絶対収益型のファンド形態です。
S&P500指数に比べて下落を抑えながら安定して高いリターンをだしています。
以下で日本人個人投資家が投資できるヘッジファンドについてお伝えしていますので参考にしていただければと思います。
まとめ
今回のポイントについて纏めると以下となります。
- ファンド・オブ・ファンズ形式で運営
- 債券と株の比率を50%ずつで配分
- 投資しているファンドはバンガード社のインデックスファンド
- リターンは低いがリーマンショックを防御できていない
- 現在債券に投資をするのは逆に危険
- 株式ポーションが低く機会損失となっている
- 債券ではなくオルタナティブ投資を組み入れて安定性を追求しよう