企業価値成長小型株ファンド(通称:眼力)はAsset Management Oneが運用する日本株アクティブファンドです。
名前から察するに小型株のグロース株に投資していることが分かりますね。
名前の通りの運用ができていれば高いリターンができていれば高い成績が期待できますが実際のところどうなのでしょうか?
本日は企業価値成長小型株ファンド(眼力)についてわかりやすく紐解いていきたいと思います。
企業価値成長小型株ファンド(眼力)とは?どんな投資信託?
まずは、眼力がどのような投信なのかを紐解いていきたいと思います。
投資対象は小型株の高ROE銘柄
眼力が投資対象とするのは小型株銘柄です。その中でも眼力が注目しているのがROEです。以下、目論見書の記載をご覧ください。
銘柄選定にあたっては利益成長による将来のROEの水準や改善に着目し、経営の健全性、 株価投資指標(バリュエーション)の割安度、期待される投資収益率なども勘案して決定し ます。参照:企業価値成長小型株ファンド
ROEとはReturn On Equity(=株価収益率)はバフェットも注目している指標です。ROEは株主資本の何%の割合で利益を生み出すことができるかを表しています。
株主資本は100億円の場合、ROEが20%であれば純利益は20億円となります。株主からすると投下した資本から、どれだけ利益を出してくれるかを知ることができる重要な指標ですね。
<参照>
PERとPBRとROEとは?株式投資の重要な指標の見方や目安をわかりやすく解説する!
またROEが高いというのは利益が指数関数的に上昇していくことを意味しています。生み出した純利益は株主資本に追加され、毎年純利益が指数関数的に上昇していきます。
結果として株主資本が100億円でROEが20%の場合、以下の通り株主資本は10年で5倍以上に上昇します。
つまり投資家の資産が飛躍的に上昇していくことを意味しているのです。
株主資本 | 純利益 | |
1年目 | 100 | 20 |
2年目 | 120 | 24 |
3年目 | 144 | 29 |
4年目 | 173 | 35 |
5年目 | 207 | 41 |
6年目 | 249 | 50 |
7年目 | 299 | 60 |
8年目 | 358 | 72 |
9年目 | 430 | 86 |
10年目 | 516 | 103 |
構成上位銘柄
眼力を構成している銘柄は2021年4末時点で59銘柄となっています。特に銘柄に大きな偏りはありませんが、構成上位銘柄は以下となっています。
銘柄名 | ROE | 構成比率 | |
1 | スノーピーク | 10.98% | 3.2% |
2 | セルソース | 15.03% | 2.8% |
3 | Sansan | 4.88% | 2.7% |
4 | エスプール | 42.17% | 2.7% |
5 | ウエスト ホールディングス |
23.30% | 2.7% |
6 | テクマトリックス | 15.03% | 2.4% |
7 | MARUWA | 11.03% | 2.4% |
8 | ローランド | 22.74% | 2.4% |
9 | メドピア | 16.89% | 2.3% |
10 | トプコン | 1.42% | 2.3% |
基本的には10%以上のROEを高い銘柄を選定していることがわかります。以下は構成トップのスノーピークの業績推移です。
決算 | 売上高 (百万円) |
営業利益 (百万円) |
純利益 (百万円) |
---|---|---|---|
2012/12 | 3,692 | 36 | 132 |
2013/12 | 4,486 | 113 | 177 |
2014/12 | 5,559 | 231 | 116 |
2015/12 | 7,854 | 568 | 284 |
2016/12 | 9,222 | 853 | 485 |
2017/12 | 9,910 | -141 | -251 |
2018/12 | 12,070 | 920 | 478 |
2019/12 | 14,260 | 924 | 425 |
2020/12 | 16,764 | 1,493 | 1,048 |
2021/12 | 25,713 | 3,819 | 2,727 |
2022/12予想 | 32,700 | 5,232 | 3,300 |
結果的に株価は年初から急騰しましたが直近の世界的なハイテク株の苦境によって苦しい局面を迎えています。
因みに2020年9月時点の構成上位10銘柄は以下となっています。結構銘柄が入れ替わってますね。
銘柄名 | ROE | 構成比率 | |
1 | マクアケ | 12.7% | 2.9% |
2 | EDULAB | 15.5% | 2.6% |
3 | BASE | ▲18.75% | 2.4% |
4 | テラスカイ | 18.0% | 2.4% |
5 | Jストリーム | 14.3% | 2.4% |
6 | ヤーマン | 10.7% | 2.4% |
7 | すららネット | 18.7% | 2.4% |
8 | ギフティ | 18.7% | 2.3% |
9 | カオナビ | ▲30.4% | 2.3% |
10 | プロレド | 12.58% | 2.3% |
比較的高い手数料水準
投資信託を購入する上で重要なのが手数料水準です。眼力は以下の通り比較的高い手数料形態となっています。
購入手数料:3.3%(税込)
信託手数料:1.595%(税込)
アクティブ型の投信の中でも比較的高い手数料ですね。初年度は5%のコストがかかってきます。
投資信託「眼力」の成績とは?
それでは肝心の眼力の成績について見ていきましょう。
日経平均やTOPIXをアウトパフォーム
投資信託の眼力と日経平均とTOPIXを比較したチャートが以下です。
眼力はコロナショック直後までは大幅に劣後する成績となっていました。
しかし、その後のリバウンド局面で米国を中心としてハイテク銘柄が堅調に推移しました。
ただ現状も2021年から大幅に下落して結局、日経平均に劣後した成績になってしまっています。
他の日本株中小型株グロース投信と比較
他のアクティブ型投信の中で同様の日本株成長株投資を行なっているファンドと比較してみます。
青:眼力
赤:ジェイリバイブ
緑:ひふみ投信
ほとんど同じリターンですが値動きの荒さを考えると割にあわないですよね。特にここ半年はひどい成績となっています。
あえて数ある投信の中から眼力を選ぶ必要はなさそうですね。
ただ上記で比較したファンドは、リターンは違うとはいえ殆ど同じ動きとなってしまっています。
以下では市場暴落局面でもしっかりと資産を守り着実に資産を増やしてくれているファンドについて纏めていますので参考にしていただければと思います。
まとめ
企業価値成長小型株ファンド(通称:眼力)は日本株の中小型成長株に投資をするファンドです。
日経平均やTOPIXに比べると高い成績となっていますが、今年の5月までは劣後する成績となっておりボラティリティの高い成績となっています。
また、他の日本株成長株投信を行っている投資信託に比べて低い成績となっており、敢えて眼力に投資する妙味はありません。
安定したリターンを挙げているファンドについては以下ランキング形式でお伝えしていますので参考にしていただければと思います。