数ある独立系投資信託の中の一つにコモンズ投信があります。コモンズ投信は「コモンズ30ファンド」と「ザ・2020ビジョンファンド」の二つを運営しています。
本日はその中でも旗艦ファンドであるコモンズ30ファンドについてお伝えしていきたいと思います。
今回はわかりやすく「ひふみ投信」を証券会社経由で購入することができる「ひふみプラス」と比較しながら「コモンズ30ファンド」を検証していきます。
「コモンズ30ファンド」の特徴とは?
まずは「コモンズ30ファンド」の特徴についてお伝えしていきたいと思います。
「30年」「30社」への投資をモットーにしている
まずコモンズ30ファンドの30という数字に興味を持たれた方は多いのではないでしょうか?
この30という数値はコモンズ30ファンドの二つの特徴を説明しています。
- 投資の目線は30年
- 原則として投資対象は30銘柄程度
長期投資を志しているということですね。一つの銘柄に30年間投資するという意味ではなく、30年という超長期目線で運用をしていくということですね。
また、原則投資対象は30銘柄となります。投資信託の中では非常に少ない銘柄に厳選しています。日経平均が225銘柄であることを考えると、厳選度合いがわかりますね。
ファンドマネージャーは伊井哲郎氏
アクティブファンドにとって誰がファンドマネージャーかということは非常に重要になってきます。もはや最も重要な部分であるといっても過言ではありません。
コモンズ30ファンドの最高運用責任者は「伊井哲郎氏」となっています。
簡単な経歴は以下の通りとなっています。
山一證券で営業企画部に約10年間在籍し、マーケティングなど担当。その後、機関投資家向け債券営業。メリルリンチ日本証券、三菱UFJメリルリンチPB証券で法人・個人向け営業を約10年。コモンズ投信創業と共に現職。2012年7月からCIO兼務。
経歴をみると分かると思いますが、運用者としての経験は乏しく営業としてキャリアを歩んできたことが分かります。運用者としての実力は定かではありません。
コモンズ30ファンドの組入銘柄
コモンズ30ファンドの厳選30銘柄の中の上位10銘柄は以下となります。
上位10銘柄の合計は36.9%となっています。比較的均等に組み入れていることが読み取れますね。
銘柄 | 組入比率 |
KADOKAWA | 4.4% |
丸紅 | 4.0% |
三菱商事 | 3.9% |
東京エレクトロン | 3.9% |
SMC | 3.8% |
味の素 | 3.7% |
ディスコ | 3.7% |
デンソー | 3.6% |
信越化学工業 | 3.6% |
ホンダ | 3.5% |
参照:運用レポート
PERは比較的高めの銘柄が多くどちらかというとグロース株という性格が強いですね。
手数料は比較的低い
コモンズ投信は販売手数料はないノーロード型の投資信託です。
毎年発生する信託手数料は年率1.078%(税込)とアクティブ型の投資信託の中では低い水準になっています。
「ひふみプラス」の特徴との比較
「ひふみプラス」の特徴との違いをみていきましょう。「ひふみプラス」は証券会社で購入できる「ひふむ投信」です。成績は本家の「ひふみ投信」と全く変わりません。
「ひふみプラス」は成長株投資で長期投資を標榜しており手数料が低い点は共通しています。しかし、大きく違うのは構成銘柄数です。
コモンズ30ファンドは構成銘柄は30銘柄ですが「ひふみプラス」は260銘柄と多くの銘柄に投資しています。
では肝心な成績はどうなっているのでしょうか?次の項目で比較していきたいと思います。
コモンズ30ファンドのリターンを「ひふみプラス」と比較しながら検証
ではコモンズ30ファンドのリターンについてみていきましょう。
コモンズ30ファンドのリターン
以下はコモンズ30ファンドの設定された2009年1月以降のリターンです。
ちょうどリーマンショック後の上昇相場から運用開始となっています。
期間 | 騰落率 |
1年 | 2.1% |
3年 | 35.8% |
5年 | 54.3% |
10年 | 177.87% |
設定来 | 271.22% |
また、コモンズ30ファンドは分配金を拠出しています。2017年から2021年に合計で1910円分、全体の約6%程度を拠出していることになります。
そのため、分配金再投資前提でチャート(黄緑色)の方が高くなっています。しかし、こんお分配金込基準価格には注意すべき点があります。
分配金込基準価格は税金を控除されない前提で算出
先ほどのチャートは分配金(税引前)を分配時にファンドへ再投資した前提で考えたチャートとなります。つまり、配当金を出さずに運用した場合の成績と考えていただく必要があります。
一度配当金を拠出すると20.315%の税金が発生します。つまり、再投資する場合には拠出された分配金の79.685%しか再投資できないのです。
つまり、仮に分配金拠出後に再投資するとすると、下記の緑色と黄緑色の真ん中の成績になるということになりますね。
過去10年の「ひふみプラス」や「日経平均株価」と比較
では「コモンズ30ファンド」と「ひふみプラス」と「日経平均」のリターンの比較は以下です。
青:コモンズ30ファンド
緑:ひふみプラス
赤:日経平均株価
コモンズ30ファンドと日経平均は殆ど同じ成績になっています。
どちらも分配金を拠出した後のチャートとなっていますが日経平均は毎年2%程度は配当金をだしているので最終成績はさらに日経平均の方が高くなります。
「ひふみプラス」が圧倒的なリターンをだしていますが、直近の成績でみると別の結果が出てきます。
過去3年の「ひふみプラス」や「日経平均株価」と比較
過去3年の「ひふみプラス」や「日経平均株価」との比較は以下となります。
青:コモンズ30ファンド
緑:ひふみプラス
赤:日経平均株価
3年間でみると日経平均が最も高い成績となっています。ただ、三つとも殆ど同様の値動きになっていますね。
ひふみプラスは以前は藤野英人氏は超小型株投資で大きなリターンを上げていました。
しかし、人気がでたことによって大型株投資中心のポートフォリオとなりリターンは日経平均と同等の成績になっているのです。
以下で詳しくまとめていますので参考にしていただければと思います。
→ 幾度の暴落を経験した「ひふみ投信」の時代は終わった!?評判のアクティブ投信の近年の不調の原因と見通しを徹底評価!
その他の独立系投資信託についても纏めていますので参考にしていただければと思います。
まとめ
今回のポイントを纏めると以下となります。
- コモンズ30ファンドは長期投資目線で30銘柄に厳選投資
- 投資銘柄はグロース投資的な側面が強い
- ひふみプラスに比べて銘柄の数を絞っているのが大きな差異
- 過去3年でみても10年でみても「ひふみプラス」に劣っている
- 過去3年でみても10年でみても日経平均に劣っている
指数に対してプラスのリターンを狙うアクティブ型の投資信託としては物足りない成績ですね。