今回は評判が良いと筆者の知人が語っていた投信を取り上げていきたいと思います。
筆者の周りには資産運用に力を入れている人が多いので、その分様々な話が入ってきます。
今回は一流投資銀行であるゴールドマンサックス証券が提供する「ネクストウィン」を取り上げます。
ネクストウィンとはどんな投資信託?
ネクストウィンの概要
商品分類:
- 単位型・ 追加型:追加型
- 投資対象 地域:内外
- 投資対象資産 (収益の源泉):株式
属性区分:
- 投資対象資産:その他資産 (投資信託証券 (株式 一般))
- 決算頻度:年2回
- 投資対象地域:グローバル (含む日本)
- 投資形態:ファンド・オブ・ファンズ
- 為替ヘッジ:Aコース:限定ヘッジ、Bコース:なし
ファンド・オブ・ファンズで運用を行うファンドです。
一般投資家では購入できないような海外投信を購入するなどして運用を行っていきます。
当然、ファンズオブファンズは、ネクストウィンが他投信を購入する際にも手数料がかかってきます。
ネクストウィンで運用するには手数料は高めにかかってくるのが通常です。
ファンドの特色と組入銘柄:将来のリーダー企業への投資
株式を主要投資資産とし、主としてテクノロジーの活用、または発展により恩恵を受け将来のリーダーになると期待される企業の株式に投資するとあります。
また、中小型株、新興国株式も含まれるとのことで、つまりはイケてる銘柄を俺達が発掘して投資するから心配するな、ということだと思います。
あまりこの分野に特化して、などというような投信ではありません。テーマ型ではないということです。
ファンドマネジャーの実力に自信がないとこのようなファンドは中々人気が出ませんが、どのようなポートフォリオになっているのか見てみましょう。
直近の9月末の構成上位銘柄は以下となります。
銘柄名 | 国 | 業種 | 比率 | |
1 | パロアルトネットワークス | 米国 | 情報技術 | 3.80% |
2 | ケイデンス・デザイン・システムズ | 米国 | 情報技術 | 3.20% |
3 | オン・セミコンダクター | 米国 | 情報技術 | 2.70% |
4 | モトローラ・ソリューションズ | 米国 | 情報技術 | 2.70% |
5 | KLAコーポレーション | 米国 | 情報技術 | 2.60% |
6 | SBAコミュニケーションズ | 米国 | 不動産 | 2.60% |
7 | ビアビ・ソリューションズ | 米国 | 情報技術 | 2.50% |
8 | ハブスポット | 米国 | 情報技術 | 2.50% |
9 | マーベル・テクノロジー | 米国 | 情報技術 | 2.50% |
10 | アトラシアン | 米国 | 情報技術 | 2.30% |
ほとんどが米国株であり、情報技術セクターの銘柄です。
2022年は金融引き締めですから、最も下落インパクトがある情報技術セクターに投資しているネクストウィンは正念場とも言えます。
構成第一位のパルアルトネットワークは世界的なサイバーセキュリティー企業です。
年初来で-8%程度となっています。サイバーセキュリティに特化したテーマ投信も以前に分析しましたが、非常に厳しい状況となっています。
以下はパロアルネットワークの株価推移です。1年以上停滞または下落していますね。
EPS(1株あたり利益)は以下の通り堅調に成長しています。
2016年 | $0.63 |
2017年 | $0.90 |
2018年 | $1.40 |
2019年 | $1.82 |
2020年 | $1.63 |
2021年 | $2.05 |
2022年 | $2.52 |
2023年(予想) | $3.16 |
2024年(予想) | $3.79 |
長期的な成長が見込める銘柄に投資をしているということが読み取れます。
ただ、業績がよくてもグロース株は金融環境に大きく影響をうけます。2021年までにバブル的に上昇しているツケを払わされているのです。
2位のケイデンス・デザイン・システムズは年初来で-30%も停滞しています。
この2つに限らずグロース株は基本的に同様に厳しい環境となっています。
以下は少し前の6月末の情報です。3ヶ月ではありますが上位の銘柄の入れ替わりが確認できます。
銘柄名 | 国 | 業種 | 比率 | |
1 | パロアルトネットワークス | 米国 | 情報技術 | 3.40% |
2 | キンディー・インターナショナル・ソフトウェア・グループ | 中国 | 情報技術 | 3.30% |
3 | ケイデンス・デザイン・システムズ | 米国 | 情報技術 | 3.10% |
4 | オン・セミコンダクター | 米国 | 情報技術 | 2.70% |
5 | SBAコミュニケーションズ | 米国 | 不動産 | 2.60% |
6 | KLAコーポレーション | 米国 | 情報技術 | 2.50% |
7 | フィデリティ・ナショナル・インフォメーション・サービシズ | 米国 | 情報技術 | 2.50% |
8 | マーベル・テクノロジー | 米国 | 情報技術 | 2.50% |
9 | シラジー | 中国 | 情報技術 | 2.40% |
10 | モトローラ・ソリューションズ | 米国 | 情報技術 | 2.30% |
ファンドの特色:ゴールドマン・サックス・グローバル・ フューチャー・テクノロジー・リーダーズ・ エクイティ・ポートフォリオが主体的に運用
ファンズオブファンドとしていますが、基本的にはネクストウィンは個人投資家から資金を集める箱として機能しています。
実質的な運用はルクセンブルク籍のゴールドマンサックスファンドが運用をしています。
一部はアイルランド籍のゴールドマンサックス合同会社が短期金融市場証券で運用。
従い、ファンズオブファンドといっても、実際は1社で運用することになります。
そのため二重に手数料がかかるということも(多少はあると思いますが)、あまり懸念事項ではないかと思います。
ネクストウィンの手数料
アクティブファンドであり、インデックスファンドに比べると当然高くなります。
一流証券会社のゴールドマンサックスが運用しているので、手数料は高くて然るべきでしょう。運用リターンが高いかどうかは別ですが。
ネクストウィンの購入手数料は購入時の基準価額に対して3.3%(税込)、信託報酬が年率1.7875%(税込)となります。
【運用実績】ネクストウィンの基準価格チャート推移(為替ヘッジ無と有)
1-3月期 | 4-6月期 | 7-9月期 | 10-12月期 | |
---|---|---|---|---|
2022年 | -12.08% | -17.70% | -5.04% | -- |
2021年 | 5.11% | 12.69% | 2.10% | 3.63% |
2020年 | -- | 38.85% | 11.38% | 20.53% |
2020年2月に設定されたファンドと、非常に新しいファンドです。
中々新しいファンドは評価が難しいです。ポーカーの期待値と同じで、短期で勝っただけでは評価されず、長期で結果を出せるプレイヤーのみが評価されます。
資産運用の世界も同様です。
設定された基準価額の10,000円から現在は13,859円となっています。これは為替ヘッジなしであり円安の影響を大きく受けています。
現在、ドル円は150円になっていますからね。円安が進めば為替ヘッジ無しの場合はリターンが向上します。
為替の影響が限定的なAコースが実際のネクストウィンの実力になりますが、想像通り3年の運用で11%程度しか上昇していません。
1-3月期 | 4-6月期 | 7-9月期 | 10-12月期 | |
---|---|---|---|---|
2022年 | -16.88% | -26.61% | -11.13% | -- |
2021年 | -1.34% | 12.80% | 0.85% | 1.20% |
2020年 | -- | 39.99% | 13.06% | 22.55% |
2020年といえば、異次元金融緩和で大きく株価が上昇した時期であり、米国株に集中投資をしていてこの成績は物足りなさを感じますね。
まだまだ短期的な成績ですので、ネクストウィンがダメなファンドと言い切るには早すぎますが、運用方針とリターンの大きさが釣り合っていないと思います。
指数(インデックス)との比較
指数と比較してみましょう。アクティブファンドはインデックスに勝たなければならないという宿命を背負っています。
インデックスに負けるということは、アクティブファンドの存在意義が損なわれるからです。
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)との比較が以下です。赤がネクストウィンですが、下落耐性に大きく問題が有ります。
非常に厳しい結果に終わってしまいました。
テクノロジー関連のファンドですので、テクノロジー企業が主体である株価指数であるナスダックとも比較してみます。
ナスダックにも敗北しています。S&P500は米国全体の優良企業をバランスよく組み入れているので、今年はテクノロジー特化ファンドは不利であることは明白です。
しかし、株価指数であるナスダックに負けてしまっているのでは、少し厳しい評価を与える必要があると思います。
掲示板での評判や口コミ
Yahoo掲示板には筆者と同じ見通しの方が冷静にコメントされていました。
Yahoo掲示板①
月曜日概算で1200円近く下げる可能性があります。
全然危ないですからね。
何度も言いますが、米国債利率、FFレート、対全通貨ドル高、消費者物価指数予想、9月FOMC無し等、米株、特にグロース株の価値が本質的に上がる要素はゼロに等しいです。
以下のように祈り始めたら本当に危険です。逃げましょう。
Yahoo掲示板②
みんなすまん。
ちょっとだけ売っちまった。
でもほんのちょっとだから許して。
残りの大部分はホールドするので今後とも買い方の立場で掲示板に参加していきます。
ファンドの今後とまとめ
ネクストウィンについてまとめてきました。
ナスダックにパフォーマンスは類似しており、そしてそのナスダックのパフォーマンスを大きく下回っている状況。
指数に負けてしまってはアクティブファンドを購入する意義が有りませんので、ネクストウィンへの投資を検討するのは厳しいと考えます。
ネクストウィンの基準価額の下落タイミングがまさに米国の金融政策動向に連動しています。
つまりは、金融引き締め時のディフェンスが非常に弱く、安心して運用を任せるのは厳しいファンドではないでしょうか。
個人投資家が自分自身で利益確定、購入時期の意思決定をする必要があり、少しでも間違えると損失を抱えてしまいます。
いずれにせよ、しばらく続くであろう金融引き締めが行われている今の時期にネクストウィンを購入判断をすることだけはありません。