老後資金1億円〜1億5000万円の生活レベルを検証!運用と貯金で悠々自適なリタイアを実現するにはいくら必要?

1億円以上・富裕層の資産運用

老後資金1億円〜1億5000万円の生活レベルを検証!運用と貯金で悠々自適なリタイアを実現するにはいくら必要?

そろそろ社会人として30年が経過しようとする頃、コツコツと積み上げてきた資産も近年の株式相場の波に乗って、退職金を合わせれば1億円を超え、悠々自適な老後生活も目の前だ!と考えている人も少なくないでしょう。

 

ただ、実際に老後生活を迎えるにあたり、年金も含めてどれくらい自分に予算があり、どれくらいの支出が見込まれるのかどうかを正確に把握している人は少ないでしょう。

現実的な数字を見ることで、退職までにより有意義な老後生活を迎えるために準備を始めていきましょう。

 

結論:1〜1.5億円あっても悠々自適な生活を送るのは厳しいかもしれない

最初にズバッと結論を言ってしまいますと、悠々自適な生活は程度にもよりますが筆者の感覚ではかなり厳しいです。

1-1.5億円あるのに厳しい!?と驚きを隠せない人もいるでしょう。1.5〜2億円程度(ボラティリティ激しめ)の資産を保有している筆者も愕然としました。

 

大前提として、近年の資産インフレにより運用をしている人の資産は大きく跳ねたと思います。しかし、実際はドル建てで見ると特に資産は増えていないことに気づくでしょう。

現在はミリオネアは1.5億円程度ないと名乗れません。つまりは円の価値が下がっているので、円建て資産を絶対値で評価してはいけないのです。日本の物価は上昇していますので、使えるお金は実は限られているのです。

 

また、以下は後続で計算根拠を載せておきますが、持ち家であるか、賃貸であるかも結果が大きく異なります。

それでは支出面と収入面を見ていきましょう。いずれにせよ、よりよい生活を手に入れるにはサラリーマンとしての収入だけでは厳しく、やはり資産運用はマストです。最後の項目で、インフレ時代にも最適な運用方法を掲載しておきますので、そちらもぜひ参考にしてみてください。

 

【支出】夫婦で老後に見込まれる生活費は?

標準的な生活費

老後に見込まれる生活費はどのくらいなのでしょうか? 厚労省がデカデカと25万円程度かかると公表していますね。

老後標準的な夫婦の生活費

 

意外とかかっていますよね。内訳は以下です。35年で1億500万円も必要なのです。標準な生活費ですからね?

項目 標準生活費
食料 70,000
住居 15,000
光熱・水道 22,000
被服及び履物 7,000
保険医療 15,000
交通通信 29,000
教養娯楽 25,000
その他の消費支出 67,000
合計(月額) 250,000
合計(年額) 3,000,000
×35年 105,000,000

 

ここからは悠々自適な生活、余裕ある生活、清貧な生活との3パターンを地域ごとにケース別で費用を算出したいと思います。

 

地域・ライフスタイル別の老後の生活費

以下がパターンごとの生活費です。保守的に100歳まで生きる前提で40年の生活費を出しています。寿命は例年伸び続けていますからね。

項目 標準生活費 都心/悠々自適 都心/清貧 郊外/悠々自適 郊外/清貧 地方/悠々自適 地方/清貧
食料 70,000 280,000 168,000 140,000 84,000 105,000 56,000
住居(賃貸) 15,000 600,000 120,000 350,000 100,000 300,000 70,000
光熱・水道 22,000 40,000 15,000 15,000 9,000 13,000 7,000
被服及び履物 7,000 200,000 10,000 100,000 10,000 50,000 5,600
保険医療 15,000 15,000 15,000 15,000 15,000 15,000 15,000
交通通信 29,000 116,000 10,000 50,000 10,000 43,500 10,000
教養娯楽 25,000 100,000 60,000 50,000 30,000 37,500 20,000
その他の消費支出 67,000 268,000 20,000 134,000 10,000 100,500 10,000
合計(月額) 250,000 1,619,000 418,000 854,000 268,000 664,500 193,600
合計(年額) 3,000,000 19,428,000 5,016,000 10,248,000 3,216,000 7,974,000 2,323,200
×40年 120,000,000 777,120,000 200,640,000 409,920,000 128,640,000 318,960,000 92,928,000

 

悠々自適に暮らそうとすれば、上記のように大きく支出があることがわかります。金額が大きく見えますが、近年の日本のインフレ水準から言って妥当かと思います。

50年ぶりにインフレが発生していますので、多くの人には慣れない金額だと思います。持ち家ではないとインフレに耐えることができないので、住居は買えるのであれば買ったほうが良いのでしょうね・・・。今後本格的にインフレ国になってしまった場合、日本人が住居を都心に買えない時代が来てしまいそうです。

ロンドンやシンガポール、香港は現地民が買えず、海外富裕層が保有していますからね。「人間のゴールは資産10億円」という言葉をよく聞きますが、都心で悠々自適な生活が7.7億円、有事の際にとっておく資産も考えるとたしかに10億円は妥当なのかもしれませんね。

日本 - インフレ率

日本 - インフレ率推移

 

Tokyo Offers Bigger Space For Your Buck

  階層にかかわらず、東京の高級マンションは他のグローバル都市の類似物件よりも手頃な価格と考えられている。ナイト・フランクの年次報告書によると、予算100万ドルの購入希望者が東京の一等地で取得できるスペースはニューヨークの2倍、香港の3倍に上る。

 

ただ上記は賃貸のケースでして、持ち家でローンをほぼ返済し終わっている場合には状況が少し変わってきます。固定資産税と修繕積立金、管理費のみになりますからね。とはいえ都心ではそれでもなかなかの出費にはなるのですが。

項目 標準生活費 都心/悠々自適 都心/清貧 郊外/悠々自適 郊外/清貧 地方/悠々自適 地方/清貧
食料 70,000 280,000 168,000 140,000 84,000 105,000 56,000
住居(持ち家) 15,000 100,000 50,000 50,000 20,000 30,000 10,000
光熱・水道 22,000 40,000 15,000 15,000 9,000 13,000 7,000
被服及び履物 7,000 200,000 10,000 100,000 10,000 50,000 5,600
保険医療 15,000 15,000 15,000 15,000 15,000 15,000 15,000
交通通信 29,000 116,000 10,000 50,000 10,000 43,500 10,000
教養娯楽 25,000 100,000 60,000 50,000 30,000 37,500 20,000
その他の消費支出 67,000 268,000 20,000 134,000 10,000 100,500 10,000
合計(月額) 250,000 1,119,000 348,000 554,000 188,000 394,500 133,600
合計(年額) 3,000,000 13,428,000 4,176,000 6,648,000 2,256,000 4,734,000 1,603,200
×40年 120,000,000 537,120,000 167,040,000 265,920,000 90,240,000 189,360,000 64,128,000

 

上記の通り、計算結果が出ましたが、持ち家だとだいぶ軽くなりますね。また都心であればもしかしたら売却益も狙えたりします。ただ、その後は重い賃貸料が課されますので、バランスは必要です。その他郊外や地方は朽ちるまで物件を持っていた方が良いかと思います。

ケース別老後費用(持ち家)

  • 標準生活費・・・1.2億円
  • 都心/悠々自適・・・5.4億円
  • 都心/清貧・・・1.7億円
  • 郊外/悠々自適・・・2.7億円
  • 郊外/清貧・・・9000万円
  • 地方/悠々自適・・・1.9億円
  • 地方/清貧・・・6400万円

 

単純に保有資産1〜1.5億円だけで標準生活、郊外・地方/清貧は賄えそうですね。

都心清貧、地方悠々自適は厳しいのでしょうか?老後は資産だけで賄うわけではなく、年金も入りますので、収入面も見ていきましょう。

 

【収入面】年金はいくらもらえる?

今まで積み上げてきた資産と退職金を合わせて1-1.5億円、これに年金が貰えるのであれば無敵では?とすら想像してしまいますね。

65歳以降に貰える年金は以下となります。定年まで勤め、30歳で結婚し配偶者が専業主婦(夫)となった前提としています。

厚生年金加入期間35年ケース 配偶者年金(30-60歳分) 65-100歳受給合計
年収 200万円 1,172,200 585,750 61,528,250
300万円 1,356,400 585,750 67,975,250
400万円 1,540,600 585,750 74,422,250
500万円 1,747,700 585,750 81,670,750
600万円 1,931,900 585,750 88,117,750
700万円 2,116,100 585,750 94,564,750

 

つまり、年金は100歳までに6100〜9400万円受給できるということですね。

保有資産1〜1.5億円を足すと1.61-2.44億円になります。これを上記で算出した賃貸の場合と持ち家の場合との生活を見てみると・・・?

 

【結果:収入面-支出面】

賃貸ケース

支出 標準生活費 都心/悠々自適 都心/清貧 郊外/悠々自適 郊外/清貧 地方/悠々自適 地方/清貧
合計(月額) 25 162 42 85 27 66 19
合計(年額) 300 1,943 502 1,025 322 797 232
×40年 12,000 77,712 20,064 40,992 12,864 31,896 9,293
収入
保有資産minumum 16,100 16,100 16,100 16,100 16,100 16,100 16,100
不足 4,100 -61,612 -3,964 -24,892 3,236 -15,796 6,807
保有資産Maximum 24,400 24,400 24,400 24,400 24,400 24,400 24,400
不足 12,400 -53,312 4,336 -16,592 11,536 -7,496 15,107

 

賃貸の場合ですと、都心・郊外・地方/悠々自適生活は不可能ですが、清貧な生活であれば場所を選ばない結果になりました。せめて都心にはしがみつきたいという内容になってしまい、なんだか夢がありません。

コツコツの限界を感じますね。40年間の労働の価値とはこの程度のものなのでしょうか?しかし、持ち家の場合は景色が大きく変わります。

持ち家ケース

支出 標準生活費 都心/悠々自適 都心/清貧 郊外/悠々自適 郊外/清貧 地方/悠々自適 地方/清貧
合計(月額) 25 112 35 55 19 39 13
合計(年額) 300 1,343 418 665 226 473 160
×40年 12,000 53,712 16,704 26,592 9,024 18,936 6,413
収入
保有資産minumum 16,100 16,100 16,100 16,100 16,100 16,100 16,100
不足 4,100 -37,612 -604 -10,492 7,076 -2,836 9,687
保有資産Maximum 24,400 24,400 24,400 24,400 24,400 24,400 24,400
不足 12,400 -29,312 7,696 -2,192 15,376 5,464 17,987

 

持ち家の場合であれば、5000万円のバッファーを設けた状態で地方で悠々自適な生活が賄えます。

これは若い会社員へ重要な示唆になるかと思います。若いうちにできるだけ価値のある物件を購入し、頑張って返済する。または売却・買い替えなどをするなどして資産を増やす。

 

貯金も頑張り、運用も行えば、郊外で悠々自適な生活も視野に入ってきます。ただ、若い間しか楽しめないイベントはとても多く、全てを老後のために我慢するのは正直厳しいでしょう。結論としては収入を頑張って増やし、堅実な貯金・運用をするもPLAY HARDも行っていくということですね。

頑張るしかない、という若者へのエールとなってしまいました。これから老後生活を迎えるという人は、地方で悠々自適で過ごせば良いかと思いますし、もう少し時間があるという人は今から運用をしていけば、郊外/悠々自適も十分に間に合うでしょう。

ただ、保守的に運用は行うべきでしょう。

 

2023年後半以降:インフレ時代でも堅実に積み上げる資産運用法

さて、老後に向けた資金のための運用ですから、間違っても信用取引などでレバレッジを掛けた取引などは行ってはいけません。リターンはそこそこで良いので、ボラティリティが低く、暴落などを回避できる運用先を選ぶべきです。

インフレ対策と聞くと真っ先に「金(ゴールド)」を選び一気に投資してしまう人もいますし、米国株ブームなのでインデックスファンドだ!とフルインベストしてしまう人もいます。

 

当たれば良いのですが、外れた時は悲惨になるわけです。メディアなどで株で億万長者になった人達は、たまたま運が良かっただけの人であることが多く、再現性がない場合がほとんどです。これを生存者バイアスとも言います。

S&P500の過去の暴落

S&P500は最終的に上昇してきましたが、これが未来永劫続くと考えるのも考えものです。一度大暴落を被弾してそのまま戻らなかった場合に、あなたの未来はどうなってしまうのでしょうか?

 

基本的に、各金融商品にはローテーションがあり、大きく上昇することもあれば、下落することもあり、タイミングを取るのは至難の技です。世界中の投資家や運用会社、金融機関の一流の頭脳が真剣に取り組んでもリターンを出すのが至難なのです。

これを投資経験3年もない自称株式トレーダーが「相場は簡単」などと言っているのを見て筆者は言葉が出ませんでした。相場の世界はそんなに甘くありません。

 

筆者自身も株式はトライしていましたが、本業の仕事がある傍らで取り組むようなものではないことがよくわかりました。インデックスファンドに思い切り投資してずっとホールドしアメリカが上昇し続けることに賭ける、といった投資は猿でもできます。

それよりも、毎年堅実なリターンを積み重ねる方が100倍難しく、投資に明るい人ほどそれを求めます。そして、筆者が最終的に辿り着いたのはヘッジファンド投資でした。

 

ヘッジファンドは日本ではあまりメジャーな投資ではありませんが、欧米ではハーバードやイェール大学基金などがポートフォリオの3割を投入するなど、大型の機関投資家や富裕層が運用先として選ぶ王道の投資です。

絶対収益型ファンドであり、相場が下落している局面でも積極的にリターンを狙い、結果的に「攻撃は最大の防御」と言わんばかりに高いパフォーマンスを過去に叩き出し続けています。

ヘッジファンドは市場環境に関係なく安定したリターンを叩き出しインデックスをアウトパフォーム

 

日本ではヘッジファンド運用が可能かというと可能ですが、ヘッジファンド型の投信などをアセットマネジメント会社が大々的に販売しており、成績はイマイチという状況です。

筆者の場合は、アセットマネジメント会社が販売しているヘッジファンドではなく、私募のヘッジファンドで運用しています。私募ですと公募とは違い宣伝ができないのでなかなか情報が出てこないことがデメリットですよね。

ただ、実態はファンドに問い合わせればわかります。筆者が運用しているヘッジファンドは以下のBMキャピタルですが、詳細を知りたい場合は問い合わせを行い担当者に細かく質問をすると良いでしょう。全てしっかりと答えてくれます。

 

bmcapital

 

大前提として、ヘッジファンドはネット証券などで購入することはできず、営業員の方から話を聞いて納得をした上で投資をするという形式となっています。

現在は時代の流れもありオンライン会議での対応も行なっているそうです。興味のある方は以下から問い合わせを行い、昔の筆者とおなじように話しを聞いてみるとよいでしょう。

【BMキャピタル】日本国内ヘッジファンド「BM CAPITAL」の実態とは?運用実績や投資手法を実際の投資家がわかりやすく解説!
【BMキャピタル】年利10パーセント?日本国内ヘッジファンド「BM CAPITAL」の実態とは?運用実績や投資手法を実際の投資家がわかりやすく解説!

続きを見る

 

まとめ

今回は老後資金1-1.5億円で悠々自適な生活を送れるのか、実際の生活水準はどうかなどを紐解いてきました。

老後を迎えても、運用自体は続けていき、コツコツと資産を増やしていき、生活の質を高めていくべきでしょう。人間とは資産が目減していく時は精神を病み、増えている時のみ健やかでいれる生き物です。

締め括り

 

堅実複利運用

おすすめ投資先ランキング

長期で資産を着実に育てる

 

資産運用で資産を増やす方法は様々あります。効率を求めるのであれば、株式投資が最良の選択肢であることは疑いようのない事実です。

過去の歴史を見ると、それは火を見るより明らかです。「市場が伸びるところ」が最も効率よいです。苦労なく成果を挙げられます。

 

各資産の超長期リターン

 

しかし、株式投資も医者になるくらい勉強をしなければ勝てません。であれば、我々は早々にリスクの高い個別株投資という選択肢は捨てるべきです。

そして、投資のプロが運用する「ファンド」(投資信託、ETF、ヘッジファンド)を選ぶべきなのです。

ここでファンド選びが最も大切です。長年、筆者も資産運用を実施してきました。

 

結局は絶対にマイナスになる年を作らない、小さい利回りでも良いのでしっかりプラスを出す、それを長年続けるファンド。このようなファンドを活用することがベストプラクティスであり、正しい資産運用です。資産が強烈に伸びていきます。

 

上記の条件を主眼に置きながら、筆者のポートフォリオを構成するファンドを中心にランキング記事を作成してみましたので参考にしてみてください。

 

堅実複利運用

おすすめ投資先ランキング

長期で資産を着実に育てる

 

-1億円以上・富裕層の資産運用