57歳〜58歳でいくらあれば早期退職して会社を辞められる?気ままにリタイア生活できる? 定年まで2年残して退職しよう!

まとまったお金の預け先

57歳〜58歳でいくらあれば早期退職して会社を辞められる?気ままにリタイア生活できる? 定年まで2年残して退職しよう!

定年を間近に控えた50代後半の方は早期退職を真剣に考えている方も多いのではないでしょうか?

子育ても終わり、ある程度お金が溜まってきたので、体力があるうちにリタイアして老後の人生を楽しみたいと考えるのも自然なことですよね。

 

気ままなリタイア生活を行うためには結局いくら必要になってくるのでしょうか?

本日は子育てが終わった世帯を前提に夫婦の場合と独身の場合で57歳から58歳でいくらあれば早期退職できるのかを考察していきたいと思います。

(関連) 独身の45歳〜48歳であれば貯金3000万円〜4000万円でアーリーリタイアして資産生活(=セミリタイア )は可能?

 

まだ、50代後半より若い方も今後の参考のためにご覧いただければと思います。目標とプランを持って人生設計を組み立てた方がよいですからね。

 

それでは本題に移っていきたいと思います。

 

年間に必要な生活費を算出

高齢夫婦の年間生活費とは?

まずは夫婦の世帯の場合を考えてみましょう。以下は総務省が発表している高齢夫婦世帯の生活費です。

高齢無職世帯の家計収支

消費支出(平均)
食料 65,760
住居 16,608
光熱・水道 19,526
家具・家事用品 10,324
被服費 4,938
保険医療 16,159
交通・通信 25,137
教養娯楽 19,301
交際費 20,648
その他 26,034
非消費支出(税金等) 30,664
合計(月額) 255,100
合計(年額) 306万円

 

しかし、これはあくまで平均です。そもそも住居代が16,608円に違和感を感じた方も多いかと思います。

以下の前提では賃貸で生活することを前提にお伝えしていいたいと思います。

理由は持ち家だとしても築年数が30年を超えてきて老朽化が進んでいるからです。30歳のたてて100歳までと考えると築70年となるので流石に限界ですね。

そのため、保守的に賃貸の場合でいくらかかるかという前提で算出していきます。

 

地方と東京などの大都会で考えた場合の賃貸を前提とした場合の生活費は以下となります。

大都会賃貸 地方賃貸
食料 80,000 60,000
住居 150,000 70,000
光熱・水道 20,000 20,000
家具・家事用品 10,000 10,000
被服費 20,000 10,000
保険医療 15,000 15,000
交通・通信 20,000 30,000
教養娯楽 30,000 20,000
交際費 60,000 40,000
その他 25,000 25,000
非消費支出(税金等) 30,000 30,000
合計(月額) 460,000 330,000
合計(年額) 約550万円 約400万円

 

高齢単身世帯の年間生活費とは?

では次に高齢単身世帯の年間生活費について見ていきたいと思います。

高齢単身世帯の家計収支

消費支出(平均)
食料 36,615
住居 12,383
光熱・水道 12,915
家具・家事用品 5,326
被服費 3,196
保険医療 8,255
交通・通信 11,983
教養娯楽 12,915
交際費 15,312
その他 14,247
非消費支出(税金等) 12,271
合計(月額) 144,757
合計(年額) 173万円

 

これを同じく地方と大都会で賃貸を行なった場合の仮定で置き換えたものが以下となります。

 

大都会賃貸 地方賃貸
食料 50,000 30,000
住居 100,000 50,000
光熱・水道 12,000 12,000
家具・家事用品 5,000 5,000
被服費 10,000 5,000
保険医療 10,000 10,000
交通・通信 10,000 12,000
教養娯楽 20,000 12,000
交際費 30,000 15,000
その他 20,000 15,000
非消費支出(税金等) 13,000 13,000
合計(月額) 280,000 179,000
合計(年額) 約340万円 約215万円

 

65歳以降に得られる年金収入

次に65歳以降に得られる年金収入についても見ていきましょう。年金をいくら貰えるか分かることで65歳以降に毎月いくら足りないかを算出することができますからね。

夫婦の場合は専業主婦家庭を前提として考えます。専業主婦の場合は妻側は国民年金と同額なので2023年度の実績を参考に年間約79万円となります。

 

サラリーマンの場合は国民年金と厚生年金の2階建で受け取ることが出来ます。国民年金部分は79万円ですが、厚生年金部分については以下で算出できます。

 

 

厚生年金の年額=勤務期間の平均年収÷12×0.005481×加入月数

 

 

勤務期間の平均年収とは22歳から退職する57歳〜58歳までの期間の平均年収です。退職時点での年収ではありません。

今回は平均年収を600万円として算出していきます。22歳から57歳〜58歳までの勤続期間を430ヶ月として計算します。

厚生年金の金額は117万円となります。国民年金と合算すると196万円となります。

 

妻の部分と合算すると275万円となります。独身の場合は上記の旦那のケースだけなのでシンプルです。まとめると以下となります。

 

年金
夫婦高齢世帯 旦那の年金 196万円
妻の年金 79万円
夫婦合計 275万円
独身世帯 196万円

 

 

65歳時点で必要な金融資産とは?

65歳時点で必要な金融資産について今までの議論を元に逆算していきたいと思います。

高齢夫婦の場合

高齢夫婦の場合の65歳以降の年金で足りないは以下となります。

 

大都会賃貸 地方賃貸
①年間生活費 550万円 400万円
②65歳からの年金 275万円 275万円
③年間不足額 275万円 125万円

 

単純に100歳までの35年間で必要な金額を考えてみましょう。上記の数値に35倍をかけて以下の通りとなります。

 

大都会賃貸 地方賃貸
③年間不足額 275万円 125万円
100歳までの35年間 9,625万円 4,375万円

 

また、別の算定としては資産運用で得られる配当金で年間不足額を賄うケースも考えてみましょう。

平均的な資産運用の年率である4%で回すと考えると必要な金融資産は以下の通りとなります。

 

大都会賃貸 地方賃貸
③年間不足額 275万円 125万円
④税前で必要な金額(③÷80%) 343万円 156万円
⑤4%で運用する場合の金融資産 8,575万円 3,900万円

 

いずれにせよ大都会で賃貸を行うケースで約9000万円、地方で賃貸を行うケースで約4000万円が必要となってきます。

 

独身の場合

独身の場合の65歳以降の年金で足りないは以下となります。

 

大都会賃貸 地方賃貸
①年間生活費 340万円 215万円
②65歳からの年金 196万円 196万円
③年間不足額 144万円 19万円

 

単純に100歳までの35年間で必要な金額を考えてみましょう。上記の数値に35倍をかけて以下の通りとなります。

 

大都会賃貸 地方賃貸
③年間不足額 144万円 19万円
100歳までの35年間 5,040万円 665万円

 

また、別の算定としては資産運用で得られる配当金で年間不足額を賄うケースも考えてみましょう。

平均的な資産運用の年率である4%で回すと考えると必要な金融資産は以下の通りとなります。

 

大都会賃貸 地方賃貸
③年間不足額 144万円 19万円
④税前で必要な金額(③÷80%) 180万円 24万円
⑤4%で運用する場合の金融資産 4500万円 600万円

 

いずれにせよ大都会で賃貸を行うケースで約5000万円、地方で賃貸を行うケースで約600万円が必要となってきます。

 

結局57歳〜58歳時点でいくらあれば早期退職して会社を辞められる?

では結局57歳〜58歳時点でいくらあれば退職できるかを考えていきましょう。

早期退職金はいくら貰える?

まずは退職時点でいくら退職金がいただけるかをみていきましょう。以下は総務省が発表しているデータです。

勤続35年であれば平均して2600万円程度を得られそうです。

 

勤続35年
(57歳)
調査産業計 2591万円
製造業 2669万円
平均 2630万円

 

早期退職から65歳までに必要な費用は?

57歳で退職してから65歳までに必要な生活費は以下となります。

 

大都会賃貸 地方賃貸
夫婦世帯 夫婦の年間生活費 550万円 400万円
65歳までの8年間 4400万円 3200万円
退職一時金 2600万円
必要費用 1800万円 600万円
単身世帯 独身の年間生活費 340万円 215万円
65歳までの8年間 2720万円 1720万円
退職一時金 2600万円
必要費用 120万円 880万円余り

 

早期退職時に必要な金融資産とは?(夫婦/独身)

では最終的な結論に移りたいと思います。今までの議論をまとめると57歳〜58歳で退職する際に必要な資産は以下となります。

 

【夫婦の場合】

大都会賃貸 地方賃貸
65歳以降に必要な費用 9000万円 4000万円
早期退職から65歳まで 1800万円 600万円
必要な金融資産 1億800万円 4,600万円

 

 

【単身の場合】

大都会賃貸 地方賃貸
65歳以降に必要な費用 5000万円 600万円
早期退職から65歳まで 120万円 880万円余り
必要な金融資産 5120万円 280万円余り

 

夫婦で大都会で品たいする場合はやはり1億円ほどの資産が必要になってきそうですね。

 

老後も40年間という長期間がありインフレリスクに対処する必要がある

人生100年時代、老後といっても非常に長い期間が存在します。引退後に100歳まで生きると仮定すると40年間存在しますからね。

40年間というと20代前半からリタイアするまでと同じ期間です。まさに第二の人生が始まったといっても過言ではないでしょう。

 

筆者は40手前ですが、この40年間で様々なことが起こり、世界情勢も大きく変わりました。

今後の40年間を考えた時に、どれほど世界や金融環境が変わっているかは非常に不透明性が高いことかと思います。

特に今後気をつけないといけないのがインフレです。インフレというのは「お金」の価値が目減りすることを意味します。

 

そのため、先ほど算出した以下の金額はインフレを加味すると更に多くの金額が必要となります。

大都会賃貸 地方賃貸
必要な金融資産(夫婦の場合) 1億800万円 4,600万円
必要な金融資産(独身の場合) 5120万円 280万円余り

 

そのため、老後リタイアした後にも資産運用を行い資産を増やしていくことが必要になります。

インフレでは資産価格が上昇するからです。現金にしておくのは非常にリスクの高い行為なのです。

とはいえ、老後に資産運用する際に重要なのは暴落を被ることなる安定したリターンを得ることが重要になってきます。

このようなニーズに合致した投資先としておすすめできるのがヘッジファンドです。

 

 

ヘッジファンドは名前の通り暴落局面もうまく抑制しながら安定したリターンを積み上げており機関投資家や富裕層から選好されている選択肢です。

以下の通り高いリターンを暴落を回避しながら実現しています。

ヘッジファンドは株価指数よりリスクを抑えて高いリターンを出している

 

以下では筆者が投資しているものを含めて魅力的なファンドをランキング形式でお伝えしていますので参考にしていただければと思います。

 

 

締め括り

 

堅実複利運用

おすすめ投資先ランキング

長期で資産を着実に育てる

 

資産運用で資産を増やす方法は様々あります。効率を求めるのであれば、株式投資が最良の選択肢であることは疑いようのない事実です。

過去の歴史を見ると、それは火を見るより明らかです。「市場が伸びるところ」が最も効率よいです。苦労なく成果を挙げられます。

 

各資産の超長期リターン

 

しかし、株式投資も医者になるくらい勉強をしなければ勝てません。であれば、我々は早々にリスクの高い個別株投資という選択肢は捨てるべきです。

そして、投資のプロが運用する「ファンド」(投資信託、ETF、ヘッジファンド)を選ぶべきなのです。

ここでファンド選びが最も大切です。長年、筆者も資産運用を実施してきました。

 

結局は絶対にマイナスになる年を作らない、小さい利回りでも良いのでしっかりプラスを出す、それを長年続けるファンド。このようなファンドを活用することがベストプラクティスであり、正しい資産運用です。資産が強烈に伸びていきます。

 

上記の条件を主眼に置きながら、筆者のポートフォリオを構成するファンドを中心にランキング記事を作成してみましたので参考にしてみてください。

 

堅実複利運用

おすすめ投資先ランキング

長期で資産を着実に育てる

 

-まとまったお金の預け先
-, , ,