イノベーティブ・カーボンニュートラル戦略ファンドを今回は取り上げていきます。
最近はクリーンエネルギーのテーマファンドが非常に多いです。
関連
筆者もテーマ色の強い銘柄があれば、時期を見定めて飛び乗りたいと考えています。ただ、そのタイミングは今ではないですし、もっと分かりやすいタイミングがあります。それではじっくり見ていきましょう。
イノベーティブ・カーボンニュートラル戦略ファンドの概要
投資対象は日本含むグローバル株式(脱炭素化社会実現に向けた 取り組みやイノベーションに貢献する企業)
脱炭素ジャパンは日本株特化の脱炭素銘柄を投資対象でした。イノベーティブ・カーボンニュートラル戦略ファンドは世界中から見つけてきます。
そのため日本の銘柄だけに投資する脱炭素ジャパンよりも見どころあるファンドだと思いました。
筆者個人としては、日本株特化の脱炭素というと東レと日立に投資するしかないではないかと、非常に狭い視野のファンドだと思っていました。日本の一つの産業として応援するファンドという位置付けで、投資が社会貢献になるのかもしれませんがリターンには関係ないことです。
筆者は高いリターンを得て、その後に自分が貢献したい社会領域に資金を投じたいです。
話が逸れてしましましたが、カーボンニュートラルとは、CO2の削減により排出量を減らすことですね。
風力発電、エネルギー貯蔵、太陽光発電、EV、再生可能ディーゼル、水素燃料電池、高度な半導体などが注目されています。
注目されたとしても、その分野の株式銘柄が上昇を続けるわけでは有りません。株式とは未来を織り込み、織り込むには大規模な資金が必要です。環境が揃わなければテーマ銘柄は上昇しません。
後続でしっかりと運用成績から、カーボンニュートラル領域の流行がいつくるのかを考えたいと思います。
セクター配分と組入上位10銘柄の顔ぶれとは?(2022年10月31日時点)
組⼊上位10カ国・地域は以下となっています。
組入上位10カ国・地域(%) | 前⽉⽐ | ||
1 | アメリカ | 76.0 | +2.4 |
2 | ⽇本 | 6.3 | -0.5 |
3 | 韓国 | 4.1 | -0.8 |
4 | ノルウェー | 2.7 | -0.0 |
5 | ドイツ | 1.7 | +0.1 |
6 | 台湾 | 1.6 | -0.1 |
7 | 中国 | 1.6 | +0.0 |
8 | デンマーク | 1.2 | -0.2 |
9 | チリ | 1.2 | +0.1 |
10 | イタリア | 1.1 | +0.1 |
米国がやはり圧倒的です。次に日本ですが、6%程度なので米国株ファンドですね・・・。
2023年6月末時点の具体的なポートフォリオは以下です。
No. | 銘柄 | 業種 | 国 | テーマ | 比率 |
1 | クアンタ・サービス | 資本財 | アメリカ | 産業用エンルギー転換 | 3.20% |
2 | アナログ・デバイセズ | 情報技術 | アメリカ | 交通・輸送の変革 | 3.10% |
3 | シュルンベルジェ | エネルギー | アメリカ | 産業用エネルギー転換 | 3.00% |
4 | フレックス | 情報技術 | アメリカ | クリーンエネルギー生成 | 3.00% |
5 | ベーカーヒューズ | エネルギー | アメリカ | 産業用エネルギー転換 | 3.00% |
6 | モノシリック | 情報技術 | アメリカ | 産業用エネルギー転換 | 2.80% |
7 | リンデ | 素材 | アメリカ | 産業用エネルギー転換 | 2.60% |
8 | フリーポート・マクモラン | 素材 | アメリカ | 産業用エネルギー転換 | 2.60% |
9 | ソーラーエッジテクノロジー | エネルギー | アメリカ | クリーンエネルギー生成 | 2.50% |
10 | アルベマール | 素材 | アメリカ | 産業用エネルギー転換 | 2.50% |
殆ど知らない銘柄ばかりですね。1位のクアンタ・サービシーズは上昇基調です。
Quanta Services は、電力、パイプライン、産業、通信業界にインフラストラクチャ サービスを提供するアメリカの企業です。機能には、ほとんどの種類のネットワーク インフラストラクチャの計画、設計、設置、プログラム管理、メンテナンス、修理が含まれます。
構成2位のアナログ・デバイセズの銘柄概要は以下となります。
アナログ集積回路、ミックスド・シグナル集積回路、デジタル・シグナル・プロセッシングの設計、製造、販売を行う。普及する電気自動車や、バッテリー管理で利用される半導体チップを製造しているため、交通・輸送の変革に分類。同社の製品は産業用プロセス制御、医 療、防衛/航空、通信など様々な分野で利用されているものの、電気自動車、産業オート メーション、再生可能エネルギー分野で利用される電力管理とバッテリー管理に関する製品 を充実させており、脱炭素化に寄与しているとみている
ちなみに2022年10月末からの変遷は以下となります。結構変わっているのが分かりますね。チャート・インダストリーズは昨年まで首位でしたが、M&A発表をして株価が暴落してしまいましたね。投資家が売り時を探していたように思います。
2022年6月末 | 2023年3月末 | 2022年10月末 | |
1 | クアンタ・サービス | アナログ・デバイセズ | チャート・インダストリーズ |
2 | アナログ・デバイセズ | シュルンベルジェ | エンフェーズ・エナジー |
3 | シュルンベルジェ | モノシリック | シュルンベルジェ |
4 | フレックス | シェニエール・エナジー | アルベマール |
5 | ベーカーヒューズ | クアンタ・サービス | シェニエール・エナジー |
6 | モノシリック | フリーポート・マクモラン | アナログ・デバイセズ |
7 | リンデ | アルベマール | ベーカー・ヒューズ |
8 | フリーポート・マクモラン | フレックス | フリーポート・マクモラン |
9 | ソーラーエッジテクノロジー | ベーカーヒューズ | ライベント |
10 | アルベマール | ソーラーエッジテクノロジー | バレロ・エナジー |
暴騰あり、暴落ありがテーマ投信の特徴です。
手数料(売買手数料/信託報酬・管理報酬)
購入時手数料は3.3%(税抜3.0%)です。
運用管理費用 (信託報酬)は年1.925%(税抜1.75%)です。信託財産留保額はありません。
比較的アクティブファンドの中では手数料は高めですね。
イノベーティブ・カーボンニュートラル戦略ファンドのリターンは?
イノベーティブ・カーボンニュートラル戦略ファンドの基準価額の推移は以下となります。
ただ、クリーンエネルギー関連は米国株式の平均に比べるとマシな成績になっています。
なぜ米国のクリーンエナジー銘柄がマシなリターンなのか説明します。
バイデン大統領がクリーンエナジー技術の国内生産を加速させるために、大胆な政策を打っているからです。
6月7日、バイデン米国大統領は、エネルギーコストの削減、送電網の強化、気候変動への対処を目的としたクリーンエネルギー技術の国内生産を加速させるために、大胆な行動を起こした。
これらの行動には、ソーラーパネル部品を含む生産を加速するための国防生産法(DPA)の認可、「スーパー・プリファレンス」ステータスを含む基本供給契約の開発を指示することにより、米国が全力を挙げて国内のソーラー製造能力の増強に取り組むこと、米国のソーラー事業者がクリーンエネルギー事業と21世紀の電力網を構築するために必要とする部品の安定供給を確保すべく、国内生産の急速拡大として24か月の橋渡しをすること、などが含まれる。
クリーンエネルギー技術は、家庭のエネルギーコストを下げ、送電網のリスクを減らし、気候変動に対処するために必要なインフラの重要な部分だ。これまでバイデン大統領は、クリーンエネルギーと気候に関するアジェンダを通じて、これらの技術への投資を動員してきた。その結果、昨年は米国史上最大の太陽光発電、風力発電、バッテリーの導入が行われ、米国のクリーンエネルギー製造への大規模投資のきっかけにもなっている。
民間企業は、米国内でEVやバッテリーを製造するために、新たに1,000億ドル(約13兆円)以上の民間資本を投入し、クリーン水素や洋上風力発電、その他の技術に大規模な投資を行っている。米国は2024年までに、国内の太陽光発電の製造能力を3倍にする予定だ。
FACT SHEET: President Biden Takes Bold Executive Action to Spur Domestic Clean Energy Manufacturing
株価は未来を織り込みます。まさに米国のクリーンエナジー政策によりカーボンニュートラルに取り組んでいる企業が大きく恩恵を享受する企業の未来を織り込んでいるのです。
つまり、株価は今が旬ということですね。高金利である昨今の状況で上昇が長続きすることはまずないので、今から無理に入ろうとしなくても良いと思います。既に投資していた人はおめでとうございます。(とはいえリターンのほとんどは為替ですので、ここは誤解なさらずに)
イノベーティブ・カーボンニュートラル戦略ファンドの掲示板などの口コミ評判
以下の通りです。基本的にリターンは出ているので、あまり悪い口コミはありませんでした。日本版はやはり厳しい言葉がありますね。
手数料高いファンドって、投資家としてどうか?
テーマ物件だから仕込みと退け時の判断が問われますね。すぐに解決する問題じゃないけどバイデンさんやる気満々
日本の自動車メーカーにとっても避けられなくなってる
自動車産業が衰退したら日本は途上国に落ちるくだらないテーマだ。
●電力サービスが同時同量サービスであることを知らない人が多い
●放射能と放射線の区別すら知らない人が多い
ということで、まだ原発が推進されるならまだしも、多くは再エネ推進。
電力サービスの品質とは何か?を知らない白痴者としかいいようがない。未来の世界のために買いましょう。
カーボンニュートラルやはりその流れは止められないようだ
日本版は辞めたけど
ここは伸びが期待できる 日本はいつも遅いやっぱ強い!戻ってきたね!カーボンニュートラル😏
戦争で完全にトーンダウン。
ニュートラルなんてロシアのガスありきの戦略だったからね。大人しく資源株にでも乗り換えた方がいい。
脱炭素はニュートラルからキャプチャーに転換する。
今後の見通しとまとめ
今後の見通しとしては、既に今年の前半から米国のクリーンエナジー銘柄は上昇してきましたので、相場の初期段階から入ることは既に不可能です。
流行は長くとも二年ですので、もう一年あるかないかだと思います。ただ、それは金融緩和の場合です。
当然、金融緩和の状態で今年のバイデン政権の動きがあれば、クリーンエナジー銘柄はさらに上昇していたでしょう。しかし、今年は金融引き締め元年であり、まだまだ利上げは続いています。
基本的には、今からこのファンドに乗るのは遅すぎるので、別のファンドで検討すれば良いと思います。