ひふみワールドプラス速報!危ないと評判の「ひふみシリーズ」を今後の見通しを含めて徹底評価!

日本の投資信託(含むETF)分析

【ブログで成績解説】まだ上がる?ひふみワールドプラス速報!危ないと評判の「ひふみシリーズ」の成績を今後の見通しを含めて徹底評価!

2022年8月1日

日本で最も有名な独立系の投資信託運営会社としての地位を確固たるものとしているレオスキャピタル。

以前、取り上げた「ひふみ投信」「ひふみプラス」も同社が運営する投資信託です。

 

「ひふみ投信」や「ひふみプラス」は以前は調子がよかったのですが、現在は日経平均にも劣後する成績となっているとお伝えしました。

→ やめたほうがいい?まだ上がる?幾度の暴落を経験し直近の運用成績がひどい「ひふみプラス」「ひふみ投信」の時代は終わった!?過去に評判だった投信の最近の不調の原因と今後の見通しを徹底評価!

 

本日お伝えするのは新たに運用を開始している「ひふみワールドプラス」です。

ひふみワールドプラスは以下の通り2021年後半から足踏みをしながら下落しておりもはや投資妙味はありません。

 

ひふみワールドプラスの基準価格の推移

 

本日は「ひふみワールドプラス」について以下の点を中心にお伝えしていきたいと思います。

 

✔︎ どのようなファンドなのか?
✔︎ なぜ成績が低迷しているのか?
✔︎ 今後の見通しはどうなるのか?

 

【2022年】日本国内の優良ヘッジファンド(&投資信託)のおすすめ先を紹介!選択に必要な知識と魅力的な金融商品をランキング形式で初心者にもわかりやすく解説
【2023年】日本国内の優良ヘッジファンド(&投資信託)のおすすめ先を紹介!選択に必要な知識と魅力的な金融商品をランキング形式で初心者にもわかりやすく解説

続きを見る

 

「ひふみワールドプラス」はどのような特徴のファンドなのか?

では、まずどのようなファンドなのか見ていきましょう。

 

投資対象は日本を除く世界の株式

投資対象は日本を除く世界の株式となっています。

銘柄選定方法については以下の通りふわっとしています。確固たる銘柄選定基準が明記されているわけではありません。

 

日本を除く世界各国の株式等の長期的な経済循環や経済構造の変化、経済の発展段階等を総合的に 勘案して、適切な世界各国の株式等を選びます。

長期的な産業のトレンドを勘案しつつ、定性・定量※の両方面から徹底的な調査・分析を行ない、業種や 企業規模にとらわれることなく、長期的な将来価値に対してその時点での市場価値が割安と考えられる 銘柄に長期的に選別投資します。

参照:交付目論見書

 

運用者は湯本光裕氏

レオスキャピタルといえば藤野英人氏ですが、ひふみワールドプラスの運用者は湯本光裕氏です。

湯本光裕氏

 

ロスチャイルド・アセット・マネジメント、ガートモア・アセットマネジメントを経て、2003年レオス・キャピタルワークス創業。取締役就任。新興企業・成長企業への調査・投資経験、ロング・ショート戦略に代表されるヘッジファンド運用経験が長い。国内外の資産運用業界についての理解も深い。

参照:レオスキャピタル

 

 

現金比率は最大50%まで引き上げ余地あり

ひふみワールドプラスは現金比率を最大50%まで高めることが出来るとしています。

ひふみワールドプラスの現金比率の上限

 

市場が暴落する可能性があるとみれば、現金比率を高くして下落を抑制する余地を残しています。

実際に2021年後半から現金比率を高めていたのであればよいのですが、後で紐解いていていきたいと思います。

 

構成上位銘柄と現金比率

以下は2023年7月時点での「ひふみワールド」の構成上位銘柄は以下となります。

 

ひふみワールドの構成上位銘柄

 

2023年7月までの構成上位銘柄の推移は以下となります。

2023年7月 2023年5末 2022年11末 2022年9末 2022年6末
1 FERRARI NV MOTOROLA SOLUTIONS, INC TETRA TECH DEERE & Co MTU AERO
2 PALO ALTO NETWORKS, INC. FERRARI NV DEERE & Co TEXAS INSTRUMENTS INC DEERE & Co
3 ORACLE CORPORATION DR. ING. H.C. F. PORSCHE AG TJX Companies TETRA TECH ACCENTURE
4 INTUIT INC TETRA TECH, INC FERRARI NV CADENCE DESIGN SYSTEMS, INC HERSEY COMPANY
5 DR. ING. H.C. F. PORSCHE AG PALO ALTO NETWORKS, INC. LVMH WORKDAY, INC TYSON FOODS
6 ACCENTURE PLC INTUIT INC THE HERSHEY CO THE HERSHEY CO TETRA TECH
7 TETRA TECH, INC ORACLE CORPORATION MTU AERO MTU AERO ALPHABET
8 MOTOROLA SOLUTIONS, INC COMPAGNIE FINANCIERE RICHEMONT SA WORKDAY BJ'S WHOLESALE CLUB HOLDINGS, INC BJ'S WHOLESALE CLUB HOLDINGS, INC
9 AMAZON ACCENTURE PLC DR.ING TYSON FOODS ORACLE
10 INFINEON TECHNOLOGIES MICROSOFT CORPORATION CADENCE TJX Companies TJX Companies

 

一部上位銘柄を入れ替えながらも、ある程度長期投資をしていることがわかります。

なかには投資したものの株価が暴落して上位銘柄から凋落したものもあります。

 

ハイテクだけではなくラグジュアリーブランドや高級スポーツカーを組み入れていますね。

今後、不況になる時に備えて不況時でも需要のあるブランドも組み入れているという姿勢が読み取れます。

 

為替ヘッジは行なっていない

ひふみワールドプラスは為替ヘッジは行なっていません。

つまり、円安となれば円建のリターンが増加して、円高となれば円建のリターンが減少します。

 

2022年に入ってからドル円は115円から152円まで円安が進行して「ひふみワールドプラス」には大きな追い風となっています。ただ、景気後退を見込んで米金利が下落する過程でドル円は140円まで下落しています。

ここから日銀の政策変更を受けてさらに円高になるとリターンを毀損することになります。その点については今後の見通しの項目でお伝えしていきたいと思います。

 

手数料

購入手数料は販売会社によりますが3.3%を上限として設定しています。

また、信託手数料については以下となっています。現在純資産は400億円なので年率1.628%ということですね。

海外株への投資ということもあり手数料はアクティブ投信の中では高めに設定されています。

 

ひふみワールドの信託手数料

 

<速報>ひふみワールドの運用実績(評価額)をインデックスと比較しながら分析

それでは「ひふみワールド」の運用実績についてみていきましょう。

 

ひふみワールドプラスの基準価格の推移

1-3月期 4-6月期 7-9月期 10-12月期 1-12月期
2023年 8.11% 15.64% - - -
2022年 -5.20% -8.43% -1.20% 0.65% -13.67%
2021年 11.42% 9.82% -1.71% 6.56% 28.16%
2020年 -18.78% 22.93% 8.11% 12.65% 21.59%

 

一見すると堅調に推移しているようにみえますが、これは2020-2021年に世界的に株高となったことが影響しています。

ひふみワールドプラスが特別優れているというわけではありません。

 

青:ひふみワールドプラス
赤:全世界(円建て)
緑:S&P500(円建て)

ひふみワールドプラスとインデックスの比較

 

全世界株式と同じリターンで、S&P500指数の円建に大きく負けています。

というより、殆どインデックスと変わらないですよね。無駄に手数料だけ払ってさらにパフォーマンスが上げられていない状態といっても過言ではないでしょう。

 

今後の見通しは厳しい展開

重要なのは今後の見通しです。

「ひふみワールドプラス」は200銘柄に分散投資している全世界株式と同じリターンのファンドであるとお伝えしました。

ということは、全世界の株式の見通しが、そのまま「ひふみワールドプラス」の見通しとなります。

 

金融引き締めで全世界的に通常の株式投資は厳しい展開が続く

ご存知の通り、現在世界では欧米を中心に高いインフレが発生しています。

中央銀行はインフレ率2%を目指して金融政策を実行しています。

なぜなら、インフレが発生すると国民の生活が苦しくなるからです。

 

中央銀行はインフレを抑えるために景気を冷やすことを目的として金利を引き上げます。

金利を引き上げれば住宅を買う意欲は削がれますし、事業を拡大するために借り入れを行うインセンティブが下落しますからね。

結果としてインフレも沈静化していくわけです。

 

しかし、金利が上がるということは株式の価値が低くなることを意味します。

米国民からすると無リスクで3%の金利がもらえるのに、リスクをとって株に投資をする意味が薄れるからですね。

結果として株価は下落していきます。現在も下落はしていますが、再び再燃する動きをみせており金利は高止まりするどころか昨年の水準を超える動きを見せています。

以下は米国10年債金利の推移です。1970年代から1980年代の高インフレ時代から比べると現在の金利はまだまだ低い状態なのです。

 

米10年債金利の長期推移

 

今後も長い下落相場が続くことが想定されます。そして、インフレ率が下落するには景気後退が必要になってきます。

景気後退局面では当然企業利益も減少するので株価は下落していきます。今後暫く一般的な銘柄選定を行なっている投資信託は厳しい展開が想定されます。

どのような市場環境でもリターンを狙えるヘッジファンドという選択肢をふくめて魅力的な投資先は以下でお伝えしています。

 

 

ドル円は下落が想定される

世界的な株価低迷の中でも比較的「ひふみワールドプラス」が耐えているかのように見えるのは円安が影響しています。

為替ヘッジを行なっていないので円安によって「ひふみワールドプラス」の円建のリターンは下落をある程度回避していたのです。

 

※以下は2022年10月時点での筆者の記述です。

--------------------------------------

しかし、状況は一変してきています。150円目前まで来ているドル円ですが、米国の景気悪化懸念を受けて失速する見込みです。

115円から一気に140円までいった歯車が逆回転を始めているのです。これまでは円も多少弱含んではいますが、一方的なドル高で全世界の通貨がドルに対して弱くなっています。

今後は金利の上昇速度が遅くなっていくに連れて、通貨の価値も見直しが入っていくでしょう。

 

今後は進みすぎた円安の調整で120円を目指して下落していくものと考えています。ここからが「ひふみワールドプラス」の下落の本番といえるでしょう。


 

そして今現在2023年8月時点でドル円は上記の予想通り140円まで下落しています。しかし、これは序章です。

そして、今後はさらにドル円は下落する可能性があります。新日銀総裁の植田氏の采配で、現在の日本のインフレ率の上昇を見るに引き締めの可能性があるからです。

実際、若干ではありますが金融政策を修正し、今後引き締めを行う構えをッミセ始めています。

 

また、当然米国は厳しい引き締めを実施しているので景気減速し、低金利へ転換する未来は確実に起きるので、円高は免れないかと思います。

今まで日米の金利差上昇でドル円は上昇しました。日本側の金利が上昇すれば日米金利差は縮小しドル円は下落しました。

今後、日銀総裁が現在の金融緩和を抜本的に修正する観測がでてくればドル円は100円に向かって下落していきます。まだまだ円高への調整は入り口といえるでしょう。

 

Yahoo finance掲示板での口コミや評判

低いパフォーマンスのせいで悪い評判ばかりでした。以下は一例です。

口コミ①

ここの高額の信託報酬…
かたや、あまりのパフォーマンスの悪さ…

信託報酬に関しては、いわゆる餌代と呼ばれるものですね。
立場を替えれば、肥やしとも呼ばれます。

 

口コミ②

友人におすすめされて昔に少額購入した事ありましたね。
ファンドマネージャーの動画を見たりとか、Zoomのオンラインセミナーに参加したことがありました。
そこで感じたのは、ファンドマネージャーのレベルの低さ。
本気で相場を分かってないし読めてない。まったく勉強してない。
なんかそのへんの、投資始めたてのサラリーマンが、適当に銘柄選んで買ってますって感じ。
こりゃやべーなと思って即解約してインデックスに切り替えましたが、やはり正解でした。

 

まとめ

今回のポイントを纏めると以下となります。

ポイント

✔︎ 日本以外の世界の株式に投資
✔︎ 暴落している半導体セクターの銘柄などを組み入れている
✔︎ 200銘柄に分散しておりリターンは全世界株式と同じ
✔︎ 今後は世界的に通常株式の下落と円高調整で暗い見通し

 

【2022年】日本国内の優良ヘッジファンド(&投資信託)のおすすめ先を紹介!選択に必要な知識と魅力的な金融商品をランキング形式で初心者にもわかりやすく解説
【2023年】日本国内の優良ヘッジファンド(&投資信託)のおすすめ先を紹介!選択に必要な知識と魅力的な金融商品をランキング形式で初心者にもわかりやすく解説

続きを見る

 

締め括り

 

堅実複利運用

おすすめ投資先ランキング

長期で資産を着実に育てる

 

資産運用で資産を増やす方法は様々あります。効率を求めるのであれば、株式投資が最良の選択肢であることは疑いようのない事実です。

過去の歴史を見ると、それは火を見るより明らかです。「市場が伸びるところ」が最も効率よいです。苦労なく成果を挙げられます。

 

各資産の超長期リターン

 

しかし、株式投資も医者になるくらい勉強をしなければ勝てません。であれば、我々は早々にリスクの高い個別株投資という選択肢は捨てるべきです。

そして、投資のプロが運用する「ファンド」(投資信託、ETF、ヘッジファンド)を選ぶべきなのです。

ここでファンド選びが最も大切です。長年、筆者も資産運用を実施してきました。

 

結局は絶対にマイナスになる年を作らない、小さい利回りでも良いのでしっかりプラスを出す、それを長年続けるファンド。このようなファンドを活用することがベストプラクティスであり、正しい資産運用です。資産が強烈に伸びていきます。

 

上記の条件を主眼に置きながら、筆者のポートフォリオを構成するファンドを中心にランキング記事を作成してみましたので参考にしてみてください。

 

堅実複利運用

おすすめ投資先ランキング

長期で資産を着実に育てる

 

-日本の投資信託(含むETF)分析
-, ,