掲示板で評判は上々?グローバルハイクオリティ成長株式ファンド「愛称:未来の世界」の見通しと売り時について

日本の投資信託(含むETF)分析

掲示板で評判は上々?グローバルハイクオリティ成長株式ファンド「愛称:未来の世界」の見通しと売り時について

日本の株式市場は2021年後半より非常に厳しい相場となっていますが、こんな時こそ、正しい投資先を検討し、資金を投じることができれば大きなリターンを獲得できるものです。

筆者は投資信託の研究をどんな相場でも続けていますが、明らかに下落相場の方が優良ファンドを見つけやすいです。

上昇相場では大半の株式が上昇しますので、ファンド本来の力は見えないものです。

 

下落相場でこそ、投資家、ファンドマネジャーの力が試されます。

今回取り上げる投資信託はグローバルハイクオリティ成長株式ファンド「愛称:未来の世界」ですが、この下落相場でどのような成績を残しているのでしょうか?

 

グローバルハイクオリティ成長株式ファンド「愛称:未来の世界」とは?

商品分類:

  • 単位型・ 追加型:追加型
  • 投資対象 地域:内外
  • 投資対象資産 (収益の源泉):株式

属性区分:

  • 投資対象資産:その他資産 (投資信託証券 (株式 一般))
  • 決算頻度:年1回
  • 投資対象地域:グローバル (含む日本)
  • 投資形態:ファミリー ファンド
  • 為替ヘッジ:なし

 

投資形態はファミリーファンド、日本、海外への投資をするファンドであることがわかります。

 

ファンドの特色:モルガン・スタンレーの運用戦略を用いて割安株で運用

モルガン・スタンレー・インベストメント・マネジメントのグローバル・オポチュニティ株式運用戦略 を用いて運用を行うとしています。

運用プロセス

 

特に他ファンドとポートフォリオ構築プロセスは変わりませんが、ESG評価が入っているのは本当に世界トレンドですね。筆者としては運用リターンを追い求めたいので社会意義などは考慮せず、とにかく稼いで欲しいと思います。

これは筆者の推測ですが、ESG評価をしていないファンドは投資家を集めにくいのかもしれないですね。社会はそれだけ裕福になっているということです。

筆者含め、個人には関係のないことです。

 

グローバル・オポチュニティ株式運用戦略の概要は以下の通りです。

購入時に割安に放置されているものの、クオリティが高く事業が確立したグローバル企業に投資することで、長期的な投資元本の成長を目指します。運用チームは、短期的なイベントに着目するのではなく、持続可能な競争優位性を有し、価値を創出するような長期的な成長が見込まれる企業を発掘します。銘柄選択は綿密なファンダメンタルズ分析に基づきます。

グローバル・オポチュニティ株式運用戦略

 

普通の割安株中長期投資ですね。基本に忠実だと思います。プロセスは関係なく結果が全てです。

 

業種と株式ポートフォリオ

実際にオポチュニティ戦略を用いたポートフォリオを見ていきましょう。

2022年5月31日時点のデータです。

 

グローバル・ハイクオリティ成長株式マザーファンドの状況

 

米国に60%の資金を振っています。米国株は2022年時点でハイテク株を中心に大暴落中です。

そして業種組入比率は情報技術が31.7%、一般消費財・サービスが27.3%と続きます。情報技術セクターは年初から大打撃を受けていたので、リターンが心配なところです。

 

以下が具体的なポートフォリオです。

 

No 銘柄 業種 国・地域 比率
1 サービスナウ 情報技術 米国 7.40%
2 HDFC銀行 金融 インド 6.80%
3 ウーバー 資本財・サービ ス 米国 6.80%
4 DSV 資本財・サービ ス デンマーク 6.50%
5 メタ(元FB) コミュニケー ション・サービ ス 米国 4.70%
6 アマゾン 一般消費財・ サービス 米国 4.50%
7 ディスニー コミュニケー ション・サービ ス 米国 4.30%
8 アドビ 情報技術 米国 4.30%
9 メルカドリブレ 一般消費財・ サービス 米国 4.10%
10 クーパン 一般消費財・ サービス 米国 3.80%

 

本当にほとんどが米国ですね。インドとデンマークの企業は入っていますが、米国株の状況次第なファンドという感想です。

 

ポートフォリオ1位のサービスナウの株価推移は以下の通りとなっています。年初来-22%となっています。

ServiceNow, Inc. (NOW)の年初来株価

 

想像通りの下落です。PF2位のHDFC銀行はどうでしょう?

年初来-10.78%です。金融セクターは遅れて下落しているので、本格的な下げはまだです。

 

HDFC銀行の株価推移

 

3位のUberは年初来-47.60%です。キツイ下げですね。

Uber株価推移

 

 

上記3銘柄がファンドの運命を完全に占う訳ではありませんが、ある程度は現在の投資戦略が今の市場ではワークしていないことがわかるわけです。

とはいえ、長期前提の投資信託であれば、市場の下落は我慢するしかないのでしょう。

ヘッジファンドや一流トレーダーなどは市場の勝てるポイントを積極的に取っていくスタイルとは大きく異なり、投資信託は長期で保有して最後に上がっていたらいいな、というものなので仕方ないです。

 

少し、2022年以降については懸念があり、現在の金融引き締めはかなりのペースで実行されていっています。

75bpの利上げが連続する世界など誰も想像していませんでしたが、長年の金融緩和で株式を上昇させ、経済をドーピングしてきたツケが今回ってきています。

 

米FRBがキツめの利上げを実行していったとしても、また政府バランスシートを縮小させていったとしても現在のインフレの猛威はしばらくは止まらず、不況入りするしか道はないと考えています。

2022年は株式相場は下落していますが、-20〜30%程度の株価指数の下げで済むわけがないのです。

度々株式市場は強い反発を見せると思いますが、1〜3年スパンで最終的には下落していくと思われます。マラソンですね。

まだグローバルハイクオリティ成長株式ファンドの成績を確認していませんが、今買ってはいけない局面であることは確かです。

 

グローバルハイクオリティ成長株式ファンドの手数料

アクティブファンドですので、インデックスファンドを購入するよりも高くなるのは当然です。ファンドマネジャーの報酬、チームの給与、調査費、投資先会社との関係交際費などなど。

グローバルハイクオリティ成長株式ファンドの購入手数料は購入時の基準価額に対して3.3%(税込)、信託報酬が年率1.87%(税込)となります。

 

グローバルハイクオリティ成長株式ファンドの基準価格チャート推移、パフォーマンス(運用実績)

運用実績の推移

 

2016年に10,000円で設定された基準価額は2022年5月31日時点で16502円となっています。

2020年の金融緩和の上にさらにパンデミックを理由とした異次元金融緩和のリターンをまだギリギリ残していますね。円安がなかったらリターンをさらに吐き出していたでしょう。

 

しかし、筆者の見立てでは株式市場の下落はまだ序の口で、さらに下落していくと共に円高で今までの損失を防いでいた盾がなくなるものと見ています。

他ファンドも同様の状況だったりするのですが、筆者も引き続きグローバルハイクオリティ成長株式ファンドの動向は観察を続けようと思います。どこまで下落を防げるか、ファンドマネジャーの腕の見せ所です。

 

以下はトータルリターンですが、直近1年で思い切り異次元金融緩和で獲得したリターンを吐き出しています。

1カ月 3カ月 6カ月 1年 3年(年率) 5年(年率)
トータルリターン -4.01% -13.33% -28.39% -26.24% 9.46% 11.20%

 

他ファンドとのリターン比較

以下の4ファンドで比較してみました。

トータルリターン相対比較チャート

 

 

直近1年は全ファンド思い切りやられていますね。異次元緩和の時期のリターンも含むと以下の通りとなります。

グローバルハイクオリティファンドはキャピタル世界株式ファンドに次いで2位となっていますね。

 

全てまだ10年も経過していない新しいファンドですので、正確な実力は測れません。相場次第だからです。

 

トータルリターン相対比較チャート

3年で見ると、キャピタル世界株式ファンドを凌駕しますね。とはいえ、以下の記事でも書きましたがこのくらいのリターンですとインデックスファンドに負けてしまいます。わざわざアクティブファンドを購入する意義が見出せません。

やめとけ!儲からない!と評判のキャピタル世界株式ファンドは本当におすすめできる?過去の利回り・運用成績と今後の見通しは?掲示板やブログ等の口コミ含め網羅的に評価!
やめとけ!儲からない!と評判のキャピタル世界株式ファンドは本当におすすめできる?過去の利回り・運用成績と今後の見通しは?掲示板やブログ等の口コミ含め網羅的に評価!

続きを見る

 

加えて、上記全て米国株に依存していますので、上記のポートフォリオ項目でも記載した通りしばらくは厳しい時代を迎えるものと考えています。

 

未来の世界の売り時

早ければ早いほど良いと思います。米国株に依存した当ファンドは既に米国株式市場の下落に巻き込まれており、ここから何度か強い反発もあると思いますが長期的に不況突入で株式のさらなる下落が見込まれます。

このようなファンドの最大の弱点が下落相場に巻き込まれなければならないことです。これは、個人投資家は自分で投資信託の買い、売りの判断をしなければならないことを意味します。

ただ保有しているだけでは、資産形成が全く捗らない点は理解しておきましょう。長期保有しているだけで資産形成ができたという話は生存者バイアスの話ですので、あまりメディア媒体を信用しないようにしましょう。

 

締め括り

 

堅実複利運用

おすすめ投資先ランキング

長期で資産を着実に育てる

 

資産運用で資産を増やす方法は様々あります。効率を求めるのであれば、株式投資が最良の選択肢であることは疑いようのない事実です。

過去の歴史を見ると、それは火を見るより明らかです。「市場が伸びるところ」が最も効率よいです。苦労なく成果を挙げられます。

 

各資産の超長期リターン

 

しかし、株式投資も医者になるくらい勉強をしなければ勝てません。であれば、我々は早々にリスクの高い個別株投資という選択肢は捨てるべきです。

そして、投資のプロが運用する「ファンド」(投資信託、ETF、ヘッジファンド)を選ぶべきなのです。

ここでファンド選びが最も大切です。長年、筆者も資産運用を実施してきました。

 

結局は絶対にマイナスになる年を作らない、小さい利回りでも良いのでしっかりプラスを出す、それを長年続けるファンド。このようなファンドを活用することがベストプラクティスであり、正しい資産運用です。資産が強烈に伸びていきます。

 

上記の条件を主眼に置きながら、筆者のポートフォリオを構成するファンドを中心にランキング記事を作成してみましたので参考にしてみてください。

 

堅実複利運用

おすすめ投資先ランキング

長期で資産を着実に育てる

 

-日本の投資信託(含むETF)分析