資産運用の知識

資産運用の相談相手は誰がよい?銀行や証券会社やファイナンシャルプランナーは怖い存在なのか?

投資を行い資産運用を行なっている方は時に不安になることもあるかと思います。

そのような時に相談したいとプロとされている方に頼りたいという方も多いと思います。しかし、誰に相談すればよいのでしょうか?

 

相談相手を間違えると取り扱っている金融商品の営業に使われたりと相談者にとっての悩み解決になるどころか、カモにされてしまう恐れもあります。

本日は資産運用の相談相手は誰が良いのかという観点で取り上げていきたいと思います。

 

銀行の窓口は危険!投資信託を売ることが目的

まず最初に皆さんが駆け込むのは身近な銀行の窓口なのではないでしょうか?

都会ではあまり馴染みはないですが、地方ではいまだに地場の銀行との繋がりが密着となっています。

 

融資ビジネスは利鞘の低下で落ち込んでいる

銀行の本来のビジネスは融資による金利の獲得です。

預金者から低い金利で調達資金を企業に高い利息で貸し出すことで利鞘を獲得するビジネスを主たる事業として運営してきました。

 

しかし、日銀によって敷かれているゼロ金利政策や金融緩和によって調達側の預金金利は殆どゼロのままですが、貸出金利は低下の一途を辿り以下の通り利鞘は下落の一途となっています。

銀行の預貸金利の推移

 

 

結果として地方銀行の純利益は減少傾向が続いています。利鞘である資金運用利益から営業経費を差し引くと殆ど利益がない状態です。

地方銀行の業績推移

 

 

そこで金融機関が今後の利益の柱として注目しているのが投資信託の販売による手数料収入の獲得です。

 

銀行の窓口は投資信託の営業員として手数料収入獲得を目指している

結果として、最も顧客と近い距離にある窓口は投資信託の営業を行います。

皆さんの中にも銀行にいったら営業を受けたという方もいらっしゃるのではないでしょうか?筆者も母親の銀行のい定期を解約しにいった時に投資信託の営業を受けました。

 

営業を受けたとしても高いリターンが見込まれる投信であれば問題ないのですが、銀行の目的は手数料を得ることです。

 

販売手数料や信託手数料が高いアクティブ型の投信を販売してきます。成績がよければといのですが、日経平均などの指数に比べて悪い成績であることが金融庁の調査でも明らかになっています。

 

以下で詳しくお伝えしていますので参考にしていただければと思います。

→ パッシブ運用型(=インデックス型)とアクティブ運用型投資信託はどちらがおすすめ?成績や手数料を含めてわかりやすく比較する!

 

銀行の手数料収入の標的にされないように注意をしましょう。

 

証券会社も株式の売買手数料が目的

直接金融の銀行以外で候補となるのが、間接金融の雄である証券会社となります。

ただ、証券会社も手数料ビジネスですので資産運用の相談相手としては適しません。その理由についてお伝えしていきます。

 

対面の証券会社は売買するたびに1%の手数料が徴収されます。ネット証券であれば手数料は0.1%ですので10倍の手数料水準となっています。

 

東京や大阪などの大都市圏にいるかたにはネット証券が主流ですが、現在でも地方では各顧客に担当がついておすすめ銘柄を推奨して売買を推奨してきます。

 

良い担当に当たれば儲けることも可能なのですが、必ずしも担当が知見が高いとも限りません。

 

筆者の祖母は80歳を超える高齢ですが証券会社の担当は小型ベンチャー企業を推奨していました。

結果として口座の内訳をみると株価が購入単価の半分以下になっている銘柄が多数あり数百万円の含み損となっていました。

 

売買を回転させることで手数料が儲かる仕組みですので、値動きが激しい銘柄を老人に進めている実態をみて失望しました。全員がそうとうは限りませんが、証券会社の営業員だからと全幅の信頼を置くのは危険でしょう。

 

ファイナンシャルプランナーは専門性は高くない

最近、金融の専門家として台頭してきているのがファイナンシャルプランナーです。ファイナンシャルプランナーがカバーしている領域は広く以下となります。

 

家計管理 日々の家計を考えて将来の貯蓄をするための方法
老後の生活設計 老後の資金計画や老後資金を準備するための方法
教育資金 教育に必要な資金の準備方法や奨学金制度など
年金や社会保険 年金や社会保険制度の仕組みを説明
住宅資金 住宅ローンの制度や借り方について
資産運用 資産運用全般について。金融商品や運用方法を含む
税制 税金の仕組みや各種控除について
保険 保険の種類や考え方
介護・医療費 介護についての考え方と費用の準備方法
相続贈与 遺産や相続についての説明

 

「お金」にまつわることであれば人生全般にわたってサポートするというのがファイナンシャルプランナーです。資産運用は僅か1分野でしかありません。

筆者は証券アナリストの資格を保有していますが、証券アナリストは投資分野に関してのスペシャリストの資格です。投資に関して狭く深く学びます。

 

一方のファイナンシャルプランナーは広く浅くという資格で難易度も証券アナリストよりずっと低くなっています。浅い知識でアドバイスをされても、逆に間違った判断となる可能性もあります。

 

また、ファイナンシャルプランナーも投信や保険を販売することでバックを得ています。彼らも自分の利益のために顧客に自身に都合のよい金融商品を売る可能性があります。

銀行や証券会社と同じく全幅の信頼を置いて相談するのは控えておきましょう。

 

自分で勉強するか一流のプロに任せるのが最良の選択肢

結局のところ自分で勉強するのが一番安全でなおかつ人生の糧になります。

 

なかなか勉強している時間がないという方は一流のプロが運用するファンドに任せて本業に集中という選択肢がおすすめです。

 

日本でも知名度上昇中のヘッジファンドとは?投資信託との違い・投資手法・運用を任せるリスクと失敗するファンド選びについて簡単にわかりやすく解説

 

筆者もヘッジファンドに投資しているのですが、ヘッジファンドは市場の環境に合わせて資産を組み合わせて運用してくれます。つまり、全てお任せで資産運用を任せることができるということですね。

 

投資信託の場合は、株なのか、債券なのか、どこの地域なのか等投資対象は全て自分で判断した上でファンドを選び必要があります。

投資対象が間違っていれば当然どのファンドを選択しても運用に失敗してしまいます。相場によらずお任せで運用できるヘッジファンドは初心者向けの投資対象ともいえるのです。

 

またヘッジファンドが定期的にだす運用レポートも非常に参考になります。日々相場の中で戦っている一流のプロが今相場環境をどう捉えているのかを読むだけでも自分の経験値が高まってきます。

以下でおすすめできるヘッジファンドをランキング形式でお伝えしていますので参考にしていただければと思います。

 

 

まとめ

今回のポイントを纏めると以下となります。

  • 銀行や証券会社は手数料ビジネスの顧客としての対応となるから要注意
  • ファイナンシャルプランナーは広く浅くのため本物の専門家ではない
  • 結局、自分で書籍で勉強するのが自分のために一番よい
  • 忙しい場合は本物のプロに資産運用を一任しておくのも有力な選択肢

 

 

以下で資産運用をするにあたっておすすめできるファンドをランキング形式でお伝えしていますので参考にしていただければと思います。

締め括り

 

堅実複利運用

おすすめ投資先ランキング

長期で資産を着実に育てる

 

資産運用で資産を増やす方法は様々あります。効率を求めるのであれば、株式投資が最良の選択肢であることは疑いようのない事実です。

過去の歴史を見ると、それは火を見るより明らかです。「市場が伸びるところ」が最も効率よいです。苦労なく成果を挙げられます。

 

各資産の超長期リターン

 

しかし、株式投資も医者になるくらい勉強をしなければ勝てません。であれば、我々は早々にリスクの高い個別株投資という選択肢は捨てるべきです。

そして、投資のプロが運用する「ファンド」(投資信託、ETF、ヘッジファンド)を選ぶべきなのです。

ここでファンド選びが最も大切です。長年、筆者も資産運用を実施してきました。

 

結局は絶対にマイナスになる年を作らない、小さい利回りでも良いのでしっかりプラスを出す、それを長年続けるファンド。このようなファンドを活用することがベストプラクティスであり、正しい資産運用です。資産が強烈に伸びていきます。

 

上記の条件を主眼に置きながら、筆者のポートフォリオを構成するファンドを中心にランキング記事を作成してみましたので参考にしてみてください。

 

堅実複利運用

おすすめ投資先ランキング

長期で資産を着実に育てる

 

-資産運用の知識