直近はREIT関連も見ています。
- J-REIT・リサーチ・オープンは買いか?分配金再投資の利回りは良いと評判のファンドを徹底評価
- 〈2022年は危ない?〉長期投資でリート(J-REIT)をおすすめしない理由について解説。買い銘柄はコロナ収束→オリンピック後に出てくる?
- 【ゼウス投信】もう売り時!?評判はよいが大損している毎月分配型投資信託「新光US-REITオープン」を徹底評価!今後の見通しは明るい?USリートはどこまで下がる?
今回はダイワJ‒REITオープン(毎月分配型)について書いていきたいと思います。
ダイワJ‒REITオープン(毎月分配型)の概要
投資対象は国内不動産投信(REIT)
国内のREITへ分散投資し、リターンを狙っていくファンドです。
アクティブファンドではなく、東証REIT指数への連動を目指します。
わが国のリート(不動産投資信託)に投資し、「東証REIT指数」 (配当込み、以下同じ。)に連動する投資成果をめざします。
東証REIT指数は、東証市場に上場するREIT全銘柄を対象とした「時価総額加重型」の株価指数です。基準日である2003年3月31日の時価総額を1,000とした場合に、現在の時価総額がどの程度かを表します。(算出開始日:2003年4月1日)
アクティブファンドではないので、ベンチマークの情報を取得して実行するだけです。人手もかからない、不動産市場が盛り上がれば機能するというだけの投資信託です。
インデックス投信はファンドマネジャーが余計なことをしないので、運用は良かったりします。
セクター配分と組入上位10銘柄の顔ぶれとは?(2022年11月30日時点)
用途別組み入れ状況は以下です。とはいえこれは東証REIT指数の組み入れですので、特段ダイワJ‒REITオープンのオリジナル性が出ている訳ではありません。
用途別組入状況 | 比率 | |
1 | オフィス特化型 | 27.00% |
2 | 各種不動産 | 24.90% |
3 | 工業用不動産 | 20.00% |
4 | 店舗用不動産 | 10.10% |
5 | 住宅用不動産 | 9.70% |
6 | ホテル・リゾート不動産 | 5.60% |
7 | ヘルスケア不動産 | 0.40% |
組み入れ銘柄は以下です。
投資法人名 | 比率 | 予想配当利回り | ||
1 | 日本ビルファンド | オフィス不動産 | 6.60% | 3.87% |
2 | ジャパンリアルエステイト | オフィス不動産 | 5.40% | 4.19% |
3 | 野村不動産マスターF | 各種不動産 | 5.00% | 4.04% |
4 | 日本都市ファンド投資法人 | 店舗用不動産 | 4.90% | 4.00% |
5 | 日本プロロジスリート | 工業用不動産 | 4.90% | 3.94% |
6 | GLP投資法人 | 工業用不動産 | 4.40% | 3.64% |
7 | 大和ハウスリート投資法人 | 各種不動産 | 4.10% | 3.70% |
8 | オリックス不動産投資 | オフィス不動産 | 3.40% | 3.76% |
9 | ユナイテッド・アーバン投資法人 | 各種不動産 | 3.10% | 3.59% |
10 | アドバンス・レジデンス | 住宅用不動産 | 3.10% | 3.33% |
日本ビルファンド、ジャパンリアルエステイトはあまりにも有名なリートですね。
不動産は資金量での殴り合いですので、やはり大手財閥がスポンサーになっているリートが覇権を取っています。
三菱、三井とやはりあなた方が牛耳っているのですねという、夢がない世界という感じでもあります。
日本ビルファンド
三井不動産をスポンサーとするオフィスビル特化型J-REIT。2001年に上場したJ-REIT最古参銘柄の一つ。都心を中心に大型のオフィスビルを主要な投資対象とする。資産規模は1兆3675億円(2021/3時点)とJ-REIT最大規模。JCRから「AA+」、R&Iから「AA」という高格付を取得している。
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8951.T/profile
ジャパンリアルエステイト投資法人
三菱地所をスポンサーとするオフィスビル特化型J-REIT。2001年に上場したJ-REIT最古参銘柄の一つ。都心のオフィスビルを主要な投資対象とし、都心5区の投資比率が70%を超える。資産規模は1兆700億円(2021/3時点)。R&Iからは「AA」という高格付を取得している。
今年は利上げ局面なので、不動産には逆風です。
ファンド手数料
購入時手数料は2.2%(税抜2.0%)です。
運用管理費用 (信託報酬)は年0.792%(税抜0.72%)です。信託財産留保額はありません。
アクティブファンドではないので、手数料は安いのが普通です。
しかし、高いですね。全米株インデックスのバンガード(VTI)は購入時手数料は無料、信託報酬は年率0.03%です。
評判のダイワJ‒REITオープン(毎月分配型)のリターン・利回りとは?基準価額チャートもチェック
基準価額は分配金を出しているので右肩下がりですが、分配再投資基準価額を見ると、設定来で3.5倍程度になっています。
年率平均利回りは7%程度になります。分配金再投資コースであれば、S&P500のインデックス投資と同等の成績ではあります。
ただ、リート投資家で多いのは分配金、つまり配当を貰いたいと考えている人が多いでしょう。
ダイワJ‒REITオープン(毎月分配型)は毎月分配ですので、毎月給料日が増えるというイメージで特にサラリーマンは嬉しいでしょう。
ただ、個人投資家は毎月分配型と分配金再投資コースが選べますので、分配金再投資コースを選ぶことをおすすめします。
ただ、分配金再投資コースを選ぶくらいなら米国インデックス投信でも良さそうな感じもしますし、まとまったお金があるなら私募ファンドなども視野に入るかと思います。
-
-
【2023年】日本国内の優良ヘッジファンド(&投資信託)のおすすめ先を紹介!選択に必要な知識と魅力的な金融商品をランキング形式で初心者にもわかりやすく解説
続きを見る
ダイワ J-REITオープンの掲示板での口コミ評判
掲示板での口コミですが、現在は金利上昇局面ですので良い評判を見つける方が難しいですね。


下がる度に買い増してたけど
正直つらい
また15日買い増し予定だけど
上がって欲しい




今後の見通し
東証リート指数に連動するファンドですが、つまりは不動産市場に連動するということです。
不動産市場が好調になるのは明らかに低金利局面であり、現在は米FRBが金利引き上げ局面であり、不動産市場は冷え込むのが通常です。
米国の金利政策に世界は遅れて対応し始めますので、日本国内への影響がこれからさらに出てくるかと思います。
とはいえ不動産ですので、安定収益が売りでもあります。しかし、過去の実績を見ると、米国株や世界株式と同等かそれ以下のパフォーマンスしか出ておらず、意外とボラティリティも高い点を考えれば投資妙味はイマイチと言わざるを得ません。
筆者の場合は、より堅実で複利効果の大きい投資先を今後も選んでいきたいと思います。
-
-
【2023年】日本国内の優良ヘッジファンド(&投資信託)のおすすめ先を紹介!選択に必要な知識と魅力的な金融商品をランキング形式で初心者にもわかりやすく解説
続きを見る